top of page
検索

見積もりの落とし穴|注文住宅で損しないために知っておくべき5つのポイント

更新日:4月25日



見積もりの落とし穴|注文住宅で損しないために知っておくべき5つのポイント

見積もりの落とし穴(注文住宅 見積もり 落とし穴)


1. 「一式」表記に要注意!内訳が不明確な見積書

見積書でよく見かける「○○工事 一式」。この“ざっくり感”には注意が必要です。

  • 何が含まれているかが明確でない

  • 工事項目を細かく分けると追加費用が発生する可能性あり

対策:「一式」となっている項目は、必ず詳細な内訳を出してもらいましょう。


2. 「別途工事」に潜む追加費用のリスク

本体価格だけを見て安いと思っても、実は「別途工事」が高額だった…というケースはよくあります。

  • 地盤改良工事、外構工事、上下水道引込工事など

  • 契約後に数十万円〜100万円以上の追加が発生することも

対策: 見積書に「別途」と記載されている項目は、具体的な金額と内容を確認。


3. 坪単価の定義が曖昧で比較ができない

「A社:坪単価65万円」「B社:坪単価70万円」と言われても、何が含まれているかで全く比較になりません。

  • 本体工事のみ?付帯工事込み?

  • 設備・照明・カーテンは?

対策: 坪単価に含まれている項目を明記してもらい、総額ベースで比較するのが◎


4. 諸費用の扱いでトータル金額が大きく変わる

見積書には「建物本体価格」だけが記載されていて、諸費用が抜けていることがあります。

  • ローン手数料・登記費用・火災保険など

  • トータルで100万円以上かかるケースも

対策: 見積書とは別に、資金計画書も出してもらい「総額」で検討すること。


5. 契約後の変更・追加で費用が膨らむ

契約後、「この仕様も変えたい」「オプションを足したい」となると、費用はどんどん加算されていきます。

  • オプションの利益率は高く、コスト増に直結

  • 営業トークに流されると危険

対策: 契約前にできるだけ仕様を固め、見積もりの範囲を明確にすることが重要です。


見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ

見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。

見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、安心できる家づくりをサポートします。

  • 不安な見積もりのチェック

  • 他社との比較で見えてくるポイント

  • 契約前のセカンドオピニオンとして

\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。

ブログキーワード:注文住宅 見積もり 落とし穴





 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page