top of page

新築外構の相場はいくら?費用内訳と予算を抑えるポイント

  • 執筆者の写真: 見積もりバンク担当者
    見積もりバンク担当者
  • 5月20日
  • 読了時間: 14分

更新日:10月5日

更新日:2025年10月05日


新築住宅を建てる際に見落とされがちなのが「外構工事」です。外構とは、門扉・フェンス・カーポート・庭・駐車場など、家の外まわりを整備する工事を指します。実はこの外構工事、費用が50万円で済む場合もあれば300万円以上かかることもあるため、事前の相場理解が非常に重要です。

本記事では、新築外構の相場・費用内訳・予算を抑えるポイントを徹底解説。さらに、実際の事例やトレンド、将来のスマートエクステリアの可能性まで、初心者から実務者まで役立つ情報をまとめています。


目次

1-1: 新築外構とは?基本的な概要と目的

1-2: 新築外構の費用相場はどれくらい?

1-3: 外構工事の基本的な費用内訳

2-1: 予算を立てるポイント:50万から300万の範囲で

2-2: DIYとプロに依頼するメリット・デメリット

2-3: 設計の段階でのコスト削減方法

2-4: 人気の外構デザインを取り入れる

3-1: 初期段階:プランニングと見積もりの重要性

3-2: 施工段階での注意点と進行管理

3-3: 完成後のメンテナンスとその費用

4-1: コンクリート・レンガ・ウッドなどの素材解説

4-2: フェンスやカーポート設置のコストと選択肢

5-1: 実際の新築外構施工事例と費用公開

5-2: 事例から見る選び方のコツとポイント

6-1: エコな素材やデザインの取り入れ方

6-2: 外構工事の未来予測:スマートエクステリア

7-1: 新築外構の相場を踏まえた計画と実現方法

7-2: 最後に知っておくべき要点と今後の課題

新築外構の相場はいくら?費用内訳と予算を抑えるポイント

テンプレートダウンロード

1: 新築外構の相場を理解する


1-1: 新築外構とは?基本的な概要と目的

「外構(エクステリア)」とは、住宅の外まわりにあたる部分のことです。門扉、フェンス、玄関アプローチ、庭、駐車スペースなどが含まれます。新築外構の目的は以下の通りです。


  • 🏡 防犯性の確保:フェンスや門扉でプライバシーと安全を守る

  • 🚗 利便性の向上:駐車場やアプローチを整備し、日常生活を快適に

  • 🌳 景観デザイン:庭や植栽で美観を高め、家全体の印象を良くする


👉 外構は「建物を引き立てるフレーム」であり、資産価値や住み心地に直結する重要要素です。




1-2: 新築外構の費用相場はどれくらい?

新築外構工事の費用は、規模・素材・デザイン・施工会社によって大きく変動します。


📊 新築外構の相場感(全国平均)

工事内容

費用相場(目安)

駐車場コンクリート打設(2台分)

40〜80万円

フェンス設置(10m)

15〜40万円

門柱・ポスト設置

10〜30万円

カーポート設置

30〜80万円

庭・植栽

10〜50万円

トータル工事

50〜300万円

(画像例:新築外構工事の費用分布イラスト/alt="新築外構工事の費用分布図")




1-3: 外構工事の基本的な費用内訳

外構工事は「工事内容ごとの積み上げ」で決まります。


📋 基本内訳

  • 土工事(整地・掘削・残土処分)

  • 基礎工事(コンクリート打設)

  • 構造物設置(フェンス・門柱・カーポート)

  • 仕上げ工事(タイル・レンガ・ウッドデッキ)

  • 植栽・照明などの装飾


👉 初めて外構見積もりを見ると「なぜこんなに高い?」と思いがちですが、人件費+資材費+施工費用を合算すると、自然と高額になります。


💡 プロ視点のアドバイス

「見積もりの“外構一式”という表記に注意してください。具体的な内訳がないと後から追加費用が発生するリスクがあります。必ず“工事項目ごとに分けた見積もり”を依頼しましょう。」



2: 新築外構の費用を抑えるコツ

新築外構の費用を抑えるコツ

2-1: 予算を立てるポイント:50万から300万の範囲で

新築外構工事は、規模やデザイン次第で費用が大きく変わります。そのため、最初に「自分たちがかけられる予算」を明確にしておくことが重要です。


📊 外構予算の目安

範囲

特徴

向いている人

50〜100万円

駐車場コンクリート・簡易フェンスのみ

とにかく最低限で済ませたい

100〜200万円

フェンス+門柱+植栽など標準的な外構

バランス重視

200〜300万円

カーポート・ウッドデッキ・照明など豪華仕様

デザイン性を重視したい

👉 外構は「後から追加」も可能なので、最初から完璧を目指さず 優先順位をつける のがコツです。





2-2: DIYとプロに依頼するメリット・デメリット

外構費用を抑えるために、DIYを検討する方も多いですが、一長一短があります。


📋 DIYのメリット

  • 工賃がかからないため安い

  • 自分の好みに合わせられる

  • 休日の趣味として楽しめる


📋 DIYのデメリット

  • 仕上がりの品質にムラが出る

  • 時間と体力が必要

  • 将来的にメンテナンス費がかさむ可能性


📋 プロ施工のメリット

  • 高品質・耐久性がある

  • 工期が短い

  • 保証がつく場合が多い


📋 プロ施工のデメリット

  • 費用が高い

  • デザインの自由度が制限される場合もある


👉 フェンスや植栽の一部はDIYで、カーポートや駐車場のコンクリートはプロに依頼するなど、ハイブリッド方式がおすすめです。




2-3: 設計の段階でのコスト削減方法

外構工事は、設計の工夫次第で大きく費用を削減できます。


✅ コスト削減のポイント

  • 曲線より直線のデザインにする(施工が簡単で安い)

  • 高級素材を部分的に取り入れる(全面タイル張りではなくアクセントで使用)

  • 水道や照明の配管を住宅建築と同時に行う(後付けより安い)

  • 駐車場は全面コンクリートではなく、コンクリート+砂利にする


📊 コンクリート駐車場の費用比較(2台分)

仕様

費用相場

全面コンクリート

約70万円

コンクリート+砂利

約45万円

砂利のみ

約20万円

👉 設計段階から外構も含めてプランニングすることが、予算オーバーを防ぐ一番の方法です。





2-4: 人気の外構デザインを取り入れる

費用を抑えつつも「おしゃれ」に見せるコツは、トレンドデザインをうまく取り入れることです。


📌 2025年人気の外構デザイン

  • シンプルモダン:直線的なデザイン+シックなカラー

  • ナチュラルガーデン:ウッドデッキ+植栽でリラックス空間

  • カリフォルニアスタイル:人工芝+カーポート+ストーンデザイン

  • エコ外構:太陽光ライト・透水性舗装材の採用


👉 見た目だけでなく、メンテナンスコストも考慮すると、長期的に費用を抑えられます。


💡 プロ視点のアドバイス

「外構は“全部を豪華にする”のではなく、“見える部分に投資する”のが賢い方法です。道路に面した門柱や駐車場はしっかり作り、庭はDIYや将来のリフォームに回すのもおすすめです。」



3: 新築外構工事の具体的な流れ

新築外構工事の具体的な流れ

3-1: 初期段階:プランニングと見積もりの重要性

新築外構は「家づくりの最後」に行う工事ですが、実は 家の設計段階から計画するのが理想 です。


📌 プランニングで押さえるべきポイント

  • 駐車場台数と配置(来客用も想定)

  • アプローチの動線(雨の日の使いやすさ)

  • フェンスや植栽でのプライバシー確保

  • 予算の優先順位(必須と後回しの区別)


👉 外構工事は「見積もりの内訳が不透明」になりやすいため、複数社から比較することが大切です。




3-2: 施工段階での注意点と進行管理

外構工事は、建物完成後すぐに着工するのが一般的です。


📌 施工の流れ

  1. 整地・残土処理

  2. 基礎工事(コンクリート打設など)

  3. フェンス・門柱・カーポートなどの構造物設置

  4. 植栽・照明の仕上げ


✅ 進行管理で気をつけたいこと

  • 天候に左右されやすいため工期が遅れることがある

  • 駐車場や玄関の出入りに支障が出る期間を把握しておく

  • 契約前に「工期」「保証内容」を明確に確認する


💬 実体験談(広島県・30代男性)

「施工中に大雨が続き、駐車場のコンクリート工事が2週間延期に。引っ越し後すぐに車が使えず、近隣駐車場を借りることになりました。事前にスケジュールの余裕を見ておくべきでした。」



3-3: 完成後のメンテナンスとその費用

外構工事は完成して終わりではなく、メンテナンス費用も想定しておく必要があります。


📋 主なメンテナンス内容と費用目安

  • コンクリート駐車場の補修:10〜20年でひび割れ修繕(数万円〜)

  • 木製フェンスやウッドデッキ:塗装・防腐処理(5年ごとに数万円)

  • 植栽:剪定・伐採(年1〜2回で1〜5万円)

  • 照明:LEDなら10年程度で交換


👉 メンテナンスを怠ると修繕費が高額になるため、定期的にチェックリスト管理するのが安心です。


✅ 外構メンテナンスチェックリスト

  • コンクリートのひび割れがないか

  • フェンスや門扉のサビ・劣化がないか

  • 植栽の成長で隣地に迷惑をかけていないか

  • 照明やポストが正常に機能しているか


💡 プロ視点のアドバイス

「外構は“作った後の維持コスト”を意識しないと、数年後に想定外の出費が増えます。メンテナンスが少ない素材(アルミフェンスや人工芝など)を選ぶのも賢い選択です。」



4: 外構工事に必要な材料とその選び方

外構工事に必要な材料とその選び方

4-1: コンクリート・レンガ・ウッドなどの素材解説

外構工事の費用は、選ぶ素材によって大きく変わります。


📌 代表的な素材と特徴

素材

特徴

メリット

デメリット

相場価格(㎡あたり)

コンクリート

駐車場・アプローチで定番

耐久性が高い・メンテ少ない

見た目が無機質・夏は熱くなる

約6,000〜10,000円

レンガ

アプローチ・花壇・門柱

デザイン性が高い・温かみがある

コストが高め・施工に時間がかかる

約10,000〜20,000円

ウッド(天然木)

ウッドデッキ・フェンス

自然な質感・人気が高い

腐食・シロアリ対策が必要

約12,000〜25,000円

樹脂ウッド(人工木)

デッキ・フェンス

メンテナンス不要・耐久性大

天然木に比べると質感が劣る

約15,000〜30,000円

石材(天然石・タイル)

高級アプローチ・テラス

高級感・耐久性抜群

コストが非常に高い

約20,000〜40,000円

👉 迷ったら「コンクリート+部分的にレンガやウッドをアクセント」がコスパもデザインも両立しやすいです。




4-2: フェンスやカーポート設置のコストと選択肢

外構工事で人気が高いのが「フェンス」と「カーポート」です。


🛡 フェンスの種類と費用

  • アルミフェンス:耐久性・コスパが高く最も人気(1mあたり8,000〜15,000円)

  • 木製フェンス:ナチュラルな印象だが防腐処理必須(1mあたり12,000〜25,000円)

  • 樹脂フェンス:木の質感+耐久性を兼ねる(1mあたり15,000〜30,000円)


💡 選び方のポイント

  • プライバシー重視 → 高さ1.8m以上の目隠しタイプ

  • デザイン重視 → 部分的に木調や格子タイプを取り入れる


🚗 カーポートの種類と費用

  • 片流れタイプ(一般的・1台用):20〜40万円

  • 両側支持タイプ(2台用・安定感あり):40〜80万円

  • ハイグレードタイプ(積雪・強風対応):80〜150万円


💡 選び方のポイント

  • 雪が多い地域 → 耐積雪型必須

  • 強風地域 → 柱の太いタイプが安心

  • 見た目重視 → 木調・ガラス調のデザインタイプ


✅ コストを抑える工夫

  • フェンスは「全面」ではなく「隣地や道路側だけ」に設置

  • カーポートは将来の車台数を見越して2台用にしておくと追加工事不要


💡 プロ視点のアドバイス

「フェンスやカーポートは“見積もり差”が大きい工事項目です。A社で40万円と言われたカーポートが、B社では55万円というケースもよくあります。相見積もりで10万円以上変わる可能性があるので、必ず複数社比較しましょう。」



5: 具体的な成功事例から学ぶ

具体的な成功事例から学ぶ

5-1: 実際の新築外構施工事例と費用公開

外構工事は「予算内でどこまでできるか」が大きなテーマです。ここでは、実際のケースを参考に費用感をイメージしましょう。


📊 新築外構の事例比較表

事例

工事内容

費用総額

ポイント

A邸(郊外・30坪)

駐車場2台分コンクリート、アルミフェンス10m、門柱、植栽少々

約120万円

最低限で機能性重視。DIYで花壇を追加。

B邸(都市部・35坪)

カーポート1台用、アプローチタイル、目隠しフェンス15m、照明

約200万円

デザイン性重視。夜も映えるライティングを導入。

C邸(郊外・45坪)

カーポート2台用、ウッドデッキ、芝生、植栽、門柱+ポスト

約280万円

家族の庭時間を重視。将来の子ども遊び場を考慮。

D邸(都市部・狭小地)

駐車場1台分、宅配ボックス付き門柱、人工芝、簡易フェンス

約90万円

限られた敷地でも宅配ボックスで利便性アップ。

👉 こうして比較すると、同じ坪数でも100万円以上差が出ることがわかります。


💬 実体験談(愛知県・40代女性)

「最初の見積もりは220万円でしたが、不要な装飾を削り、フェンスも道路側だけにしたら180万円に抑えられました。優先順位を決めることが節約につながります。」



5-2: 事例から見る選び方のコツとポイント

事例を踏まえると、外構工事で失敗しないための選び方が見えてきます。


✅ 成功事例から学ぶコツ

  • 優先順位を決める:「駐車場は必須、庭は後回し」など段階的に進める

  • 相見積もりを取る:3社比較で数十万円の差が出ることも

  • 維持管理を意識:天然芝より人工芝、木製よりアルミなど手間を減らす選択

  • 未来の暮らしを考える:子育て・高齢化などライフステージを想定


📋 チェックリスト:外構業者を選ぶ前に確認すべきこと

  • 見積書は工事項目ごとに分かれているか

  • 保証内容(フェンス・カーポート等)は明記されているか

  • 完成後のメンテナンスや修繕対応はあるか

  • 過去の施工事例を写真で確認できるか


💡 プロ視点のアドバイス

「外構工事で最も多い失敗は“営業担当の提案をそのまま受け入れてしまう”ことです。事例を知っていれば、自分たちの暮らしに合ったプランを比較でき、無駄な出費を防げます。」



6: 新築外構のトレンドと未来

新築外構のトレンドと未来

6-1: エコな素材やデザインの取り入れ方

近年の外構工事は「見た目」だけでなく、環境配慮や省メンテナンスが重視されるようになっています。


📌 注目されるエコ外構のポイント

  • 🌱 人工芝の普及:手入れ不要で一年中美しい景観

  • 🌳 地元産木材の活用:国産材を使うことで輸送コスト削減&地域貢献

  • 💡 LED照明+ソーラーパネル:電気代を抑えつつ夜間も安心

  • 💧 透水性舗装材:雨水を地中に浸透させ、ヒートアイランド対策に効果


📊 エコ素材導入の費用感

項目

費用相場

メリット

人工芝(10㎡)

5〜10万円

メンテ不要・耐久10年〜

ソーラー照明

1基あたり5,000〜15,000円

電気代ゼロ

透水性コンクリート

通常比+20〜30%

雨水処理費を削減

👉 初期費用はやや高いものの、長期的に維持費を抑えられるのがエコ外構の特徴です。




6-2: 外構工事の未来予測:スマートエクステリア

2025年以降、外構にも「スマートホーム化」の波が押し寄せています。


📌 スマートエクステリアの事例

  • 📷 AIカメラ付き門柱:宅配・来客の通知をスマホで受信

  • 🔒 スマートロック門扉:ICカード・アプリで施錠管理

  • 💡 自動点灯するIoT照明:人感センサー+アプリ連動

  • 🌡 気候対応シェード:自動で日差しを調整するカーポート


💬 実例(東京都・30代夫婦)

「宅配ボックス+スマートカメラを導入しました。不在時でも安心でき、再配達の手間も減りました。外構も生活の一部として“便利さ”を求める時代になったと感じます。」

📊 未来の外構投資イメージ

項目

導入費用

将来のメリット

スマート門柱

20〜40万円

防犯+再配達削減

IoT照明

1基2〜5万円

電気代削減+防犯効果

自動開閉カーポート

80〜150万円

雨の日の利便性向上

👉 今後は「エクステリア=防犯・省エネ・利便性の複合設備」として進化していくでしょう。


💡 プロ視点のアドバイス

「外構トレンドは“見せる庭”から“活用する庭”へと変化しています。10年先を考えるなら、省エネ・スマート化の要素を最初から取り入れると資産価値の維持にもつながります。」



7: まとめ


7-1: 新築外構の相場を踏まえた計画と実現方法

ここまで見てきたように、新築外構の相場は 50万〜300万円 と幅広く、工事内容や素材選びで大きな差が生じます。


📌 ポイントの整理

  • 外構工事は「建物完成後」ではなく「設計段階からの計画」が重要

  • 費用は 駐車場・フェンス・カーポート・植栽 が中心

  • 予算オーバーを防ぐには 相見積もり+優先順位の明確化 が効果的

  • DIYとプロ施工を組み合わせると費用を抑えつつ満足度も高い


👉 外構は「家の第一印象」を決める大切な要素であり、資産価値にも影響します。相場を理解したうえで、自分たちの暮らしに合った計画を立てましょう。





7-2: 最後に知っておくべき要点と今後の課題

新築外構を考える上で、以下の点を押さえておくと安心です。


✅ 新築外構で失敗しないためのチェックリスト

  • 見積書は「一式」ではなく工事項目ごとに分かれているか

  • 施工後のメンテナンス費用も含めて考えているか

  • デザイン性と実用性のバランスを取れているか

  • 将来のライフスタイル(子育て・老後)に対応できるか

  • 流行だけでなく、維持管理のしやすさも考慮しているか


💡 今後の課題

  • 建築資材価格の高止まり

  • 金利上昇による総予算の圧迫

  • エコ・スマート外構へのニーズ拡大


💬 専門家コメント(外構プランナー・40代男性)

「外構工事は“つい最後に残った予算で決めてしまう”ケースが多いですが、実際は暮らしやすさと資産価値を大きく左右します。費用相場を正しく理解し、建物と同じくらい外構にも計画性を持つことが、後悔しない家づくりにつながります。」

📚 参考文献



bottom of page