家の平均価格はこれだ!実際の値段と知られざるコストを徹底解説
- 将士 飴本
- 5月28日
- 読了時間: 11分
更新日:6月2日

目次
1. 家の平均価格とは?

1. 家の平均価格とは?
1-1. 家の平均価格の定義と重要性
「家の平均価格」とは、日本国内で取引される住宅の平均的な販売価格や購入価格のことを指します。
国土交通省や不動産ポータル、住宅金融支援機構などが公表している新築・中古住宅、マンションなどの種類別のデータがあり、地域差や年度ごとに変動もあります。
この数字は、
これから住宅購入を考えている人にとって「目安」や「相場感」になる
住宅ローンや資金計画を立てる基礎資料になる
売却を考えている人には“どれくらいの価格で売れるか”の参考になるなど、家づくりや人生設計に欠かせない指標です。
住宅購入や家づくりは人生で最大級の買い物です。
平均価格を把握することで、「理想と現実のバランス」「身の丈に合ったマイホーム計画」を実現できます。
1-2. 最新の住宅価格推移
近年、日本の住宅価格は上昇傾向です。新型コロナウイルス感染拡大後のテレワーク普及による郊外志向や、低金利政策による購買需要増加、ウッドショック(木材価格高騰)、さらには円安や人件費高騰など、多様な要因が絡み合っています。
最新データ例(国交省・不動産流通経営協会などより)
年度 | 新築一戸建て全国平均価格 | 中古マンション全国平均価格 |
2021年 | 約3,400万円 | 約2,500万円 |
2022年 | 約3,600万円 | 約2,700万円 |
2023年 | 約3,700万円 | 約2,800万円 |
2024年 | 約3,800万円(予測) | 約2,900万円(予測) |
特に都市部(首都圏・名古屋・関西)の新築一戸建ては4,000万円を超えるエリアも増えています。一方で地方都市や郊外では2,000万円台の物件も多く、地域による格差が拡大しています。
1-3. 全国の平均価格一覧
住宅の平均価格は「新築一戸建て」「中古マンション」など住宅種別・地域別で大きく異なります。
地域 | 新築一戸建て平均価格 | 中古マンション平均価格 |
全国平均 | 3,700万円 | 2,800万円 |
首都圏 | 4,300万円 | 3,900万円 |
関西圏 | 3,900万円 | 2,900万円 |
中部圏 | 3,400万円 | 2,500万円 |
地方都市 | 2,700万円 | 1,900万円 |
【ポイント】
地方と都市部で1,500万円以上の差が出る場合も
土地付きの一戸建てか、土地なしの建物価格のみかでも大きく変動
中古マンションは立地・築年数によって最大3倍以上の差が発生
1-4. 都市と田舎の価格差
同じ30坪前後の一戸建てでも、
東京都心では5,000万円以上
郊外や地方では2,000万円台で購入可能と、立地による価格差は2倍以上です。
要因:
土地価格(都市部は坪単価100万超も珍しくない)
建築コスト(人件費・資材費)
交通利便性やインフラ整備度
都市部特有の建築規制や狭小敷地化
【事例】
東京都23区の駅徒歩10分以内の新築一戸建て:6,000万円〜1億円広島県郊外の新築一戸建て:2,300万円〜3,000万円福岡市中心部の新築マンション:5,000万円〜8,000万円地方都市の中古マンション:1,000万円前後
2. 一戸建ての種類別価格

2-1. 新築一戸建ての値段と相場
新築一戸建ての全国平均は「土地+建物」で3,700万円前後ですが、
都市部:4,000万円〜6,000万円
郊外・地方:2,000万円〜3,500万円が中心です。
建物のみなら2,000万〜2,500万円(延床30坪前後の標準仕様)というケースが多く、
規格住宅やローコスト住宅なら1,500万円台からも建築可能
高性能・高級注文住宅は3,000万円以上も珍しくありません
2-2. 建売住宅と注文住宅の価格比較
種類 | 平均価格 | 特徴 |
建売住宅 | 3,300万円 | 規格プラン、即入居可、コストパフォーマンス重視 |
注文住宅 | 3,800万円 | 設計自由度、細部まで要望反映、追加費用が発生しやすい |
建売住宅のメリット
販売価格が明確・予算が立てやすい
完成済みを見て選べる
土地+建物セットで買える
注文住宅のメリット
間取り・仕様・デザインすべて自由
長期的に満足度が高い
オプションや設備追加で費用増も
【体験談】
「最初は建売を検討していたけど、家族会議の結果“こだわりたい部分”が多くて最終的に注文住宅を選びました。結果的に予算はオーバーしたが満足度は高いです。」
2-3. 中古マンションの平均価格と特徴
中古マンションの全国平均は2,800万円前後。首都圏の人気エリア(山手線沿線・横浜・川崎など)は築浅なら5,000万円超も。
地方都市や郊外なら1,000万〜2,000万円台も豊富です。
築年数による価格差例
築5年以内:3,500万円〜5,000万円
築10年:2,800万円前後
築20年以上:1,200万円〜2,000万円
中古マンションのポイント
管理費・修繕積立金など維持費が必須
リノベーションの費用も考慮が必要
駅近やタワーマンションは価格が高止まり傾向
2-4. 価格帯別の物件例
価格帯 | 物件例 |
2,000万円台 | 地方都市の建売・小規模戸建て |
3,000万円台 | 郊外の注文住宅、都市近郊の建売 |
4,000万円台 | 都市部の注文住宅、駅近マンション |
5,000万円以上 | 都心の新築マンション、高級注文住宅 |
【コラム】
「土地価格や希望エリアによって、同じ建築費でも家の広さや仕様が全く違ってきます。地方であれば4LDKや庭付きも夢じゃありません。」
3. 家を購入するためのコスト

3-1. 家の購入費用の内訳とは?
家の価格は「建物」だけではありません。実際に必要な総費用には様々な項目が含まれます。
代表的な費用内訳(3,500万円の新築一戸建ての場合)
項目 | 金額 | 割合 |
土地代 | 1,200万円 | 34% |
建物本体 | 2,000万円 | 57% |
諸費用 | 300万円 | 9% |
合計 | 3,500万円 | 100% |
土地代: 地域や立地で数百万円〜数千万円と大きな差。建物本体: 標準仕様か高性能かで金額差大。諸費用: 登記費用、仲介手数料、火災保険、ローン手数料、引越し費用、家具・家電購入費用など。
3-2. 住宅ローンの返済計画と頭金
家の購入時は多くの人が住宅ローンを利用します。
頭金は10〜20%が一般的ですが、最近は“頭金ゼロ”や“少額”でもローン可能なケースも増加。
ただし、金利負担や月々の返済額が増えるので注意。
住宅ローンの主流条件
返済期間:35年が中心
ボーナス返済併用も選択可能
固定金利・変動金利の選択
団体信用生命保険(団信)への加入義務
年収や返済負担率による審査
【豆知識】
年収に対する年間返済額の割合(返済負担率)は25〜30%が目安。無理なく返済できる範囲で借りましょう。
3-3. 諸費用とは?実際のコストを解説
住宅の購入には、本体価格以外にも「諸費用」がかかります。
主な諸費用
仲介手数料(仲介業者利用の場合):物件価格の約3%
登記費用:登録免許税・司法書士報酬など10〜20万円
火災保険料:10年一括なら20万円前後
ローン保証料・事務手数料:数十万円
印紙税:契約書1通あたり1万〜数万円
引越し費用・新生活家電やカーテン代:10万〜50万円
合計で本体価格の5〜10%(200万〜400万円)程度の追加コストが発生します。
【注意点】
「頭金+諸費用+新生活費」までを自己資金でカバーできると安心です。
4. 家の価格高騰の理由と今後の傾向

4-1. 住宅価格高騰の背景
近年、家の価格高騰が続く背景には複数の要素が絡んでいます。
土地価格の上昇:都市部の需要過熱、駅近物件の取り合い
建築資材費の高騰:ウッドショックによる木材価格の急騰、鉄骨・コンクリート・設備機器の値上げ
人件費の増加:大工・現場監督など職人の高齢化、労働力不足によるコスト増
規制強化や性能基準の高度化:省エネ基準や耐震基準の強化で工事コストUP
4-2. 資材費や人件費の影響
近年、資材費は前年比10〜20%上昇。ウッドショック以降も価格は下がりきらず、住宅設備機器(給湯器やキッチン等)も世界的な半導体不足や円安の影響で値上げが相次いでいます。
現場職人の人件費も上昇中。都市部や人気エリアでは、1坪あたりの建築費が100万円を超える事例も。地方都市では人件費や地代が抑えられ、ローコスト住宅も選択肢に入ります。
4-3. 今後の予測と市場動向
都市部では高止まりが続く見通し。リモートワーク普及で郊外物件にも人気が拡大。
新築だけでなく、中古住宅・リノベーション需要も増加。
将来は省エネ住宅やスマートハウスへの移行、再生住宅・空き家活用が注目。
各種補助金や減税制度も今後重要度が増す。
【コラム】
「高騰期に“買っていいのか?”と迷ったら、ライフプランや総資産のバランスから慎重に判断しましょう。資産価値・将来の売却も視野に。」
5. 理想的な家づくりのための資金計画

5-1. 予算配分のコツ
「建物」だけでなく「土地」「諸費用」までトータルで計画
先に「いくら借りられるか」ではなく「無理なく返せるか」から逆算
予算配分例:土地30%、建物55%、諸費用15%がバランスの良い目安
家具や外構、引っ越し・新生活費も忘れずに
【シミュレーション】
世帯年収700万円の場合:安全ラインは年収の5〜7倍=3,500万〜4,900万円実際には「教育費・老後資金」も見込んだ返済計画が必須
5-2. 補助金制度や利子の優遇
住宅取得補助金(すまい給付金、こどもエコすまい支援事業)
住宅ローン控除(13年間の所得税控除)
各自治体の新築・リノベ支援金、移住支援
ZEH(ゼロエネルギーハウス)補助金や省エネ改修補助金
低金利ローンやフラット35優遇金利
【ポイント】
補助金は年度や予算枠で変動するので「必ず事前申請」&「最新情報を自治体HPで確認」を!
5-3. 世帯収入に応じた適切な価格
年収の5〜7倍が目安
例:年収600万円→3,000万〜4,200万円
返済負担率25%以下なら将来のリスクも低減
車や教育、老後費用もバランスよく配分
【体験談】
「最初は“背伸び”した予算を考えていたが、FP(ファイナンシャルプランナー)相談で見直し、結果的に“無理のない返済”を重視した。家計も心も余裕ができて本当に良かった。」
6. 実例紹介:家の価格が決まるまで

6-1. ユーザーの成功事例
Aさん世帯年収700万円
土地2,000万円+建物2,000万円+諸費用400万円=4,400万円
頭金600万円+住宅ローン3,800万円(35年・固定金利)
すまい給付金や省エネ補助金も活用し、月々の返済は11万円台で家計に無理なし
Bさん世帯年収500万円
地方都市で土地800万円+建物1,500万円+諸費用200万円=2,500万円
規格住宅+自分でDIY外構工事
子育て支援補助金で保育園費用も一部軽減
6-2. 失敗談から学ぶ注意点
本体価格だけで安心していたら、付帯工事費や諸費用が想定外に増えた
地盤改良100万円、外構・給排水工事150万円など
オプション工事(床暖房、太陽光、収納、カーポート等)で100万円以上増加
家具・カーテン・引越し費用でさらに50万円オーバー
見積もり時に“総額比較”をしないと、後で後悔しやすい
【教訓】
「どんな小さな工事・設備も全て“見積もり明細化”して比較検討するのが大切。特に注文住宅は“オプション地獄”に注意。」
6-3. 専門家のアドバイス
「住宅購入は人生最大の買い物。信頼できる不動産業者や住宅会社、ファイナンシャルプランナーのサポートを活用することでリスクを大幅に減らせます。」
見積書や契約書の“わかりにくい表現”は必ず質問を!
【コラム】
「契約前に第三者(住宅購入コンサルタントやFP)に見積もりをチェックしてもらうことで、“想定外の出費”や“将来リスク”を未然に防げます。」
7. 家づくりのタイミングと方法

7-1. 購入時期の重要性
住宅ローン金利が低いタイミング
物件価格の動向・今後の市況予測
家族のライフプラン(出産、入学、転勤)
新築は補助金や減税の有無でタイミングを選ぶのも重要
【コラム】
「焦って買うより、じっくり“希望と資金のバランス”を見極めるのが満足度UPのコツです。」
7-2. 物件探しのポイント
まずは“希望エリア・広さ・予算”を家族で相談
新築・中古・リノベーション、どれが自分たちに合うか比較検討
複数物件を実際に見学して比較
「不動産屋さんとの信頼関係」も物件探しの成否を分けるポイント
7-3. 希望に合ったマイホーム取得の方法
建売住宅:予算優先・即入居したい方向き
注文住宅:間取りや仕様にこだわりたい方向き
中古住宅・リノベ:コスト重視・立地や広さを妥協したくない方向き
【アドバイス】
「理想の家は“待つもの”ではなく、“自分で見つけて作り上げる”もの。予算や条件が厳しい場合でも、幅広い選択肢を検討することで納得できる住まいが見つかります。」
8. まとめ:家の平均価格を理解する

8-1. 家の価格を把握する重要性再確認
家の平均価格は家づくり・購入計画の“スタートライン”
総額やコストの内訳をしっかり把握し、「自分たちの資金力」で無理のないマイホーム計画を!
8-2. 今後の家づくりへの影響
社会情勢や経済動向で“価格変動”リスクあり
柔軟な資金計画・リスク分散が将来の安心につながる
中古物件やリノベーション、長期優良住宅、省エネ住宅も選択肢として検討
8-3. 参考にしたい資料やリンク集
国土交通省「住宅市場動向調査」
不動産流通推進センター「不動産価格指数」
SUUMO、HOME’Sなど不動産情報サイト
地域ごとの住宅取得補助金・ローン優遇制度(自治体HP)
見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ
見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。
だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。
見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、
安心できる家づくりをサポートします。
不安な見積もりのチェック
他社との比較で見えてくるポイント
契約前のセカンドオピニオンとして
\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。
Comments