top of page

新築一軒家、実際にかかる費用とその相場を徹底解説

  • 執筆者の写真: 将士 飴本
    将士 飴本
  • 5月23日
  • 読了時間: 24分

更新日:5 日前

目次

1-1: 最新の全国平均価格と価格帯別の特徴

1-2: 都道府県・エリアごとの新築一戸建て相場の違い

1-3: 新築一軒家価格の推移と今後の動向

2-1: 本体工事費・付帯工事費の基本と目安金額

2-2: 諸費用(登記・税金・保険料・報酬など)の詳細解説

2-3: 土地あり/土地なしで異なる費用の違い

2-4: 初期費用・頭金・住宅ローン必要額のシミュレーション

2-5: 家具・家電・引き渡し後に発生する追加コスト

3-1: 田舎の一軒家値段や平均価格【実例付き】

3-2: 札幌・首都圏・神奈川県など人気地域の相場比較

3-3: 土地付きと土地購入別の費用モデルケース

4-1: 建売住宅の価格帯とメリット・デメリット

4-2: 注文住宅の坪単価・予算の立て方・こだわり別事例

4-3: 分譲住宅・中古住宅と新築一戸建てのコスト比較

4-4: ハウスメーカーと工務店の費用・対応の違い

5-1: 国や自治体の補助金・優遇措置の活用ポイント

5-2: 住宅ローン控除・減税・各種制度の上手な利用法

5-3: コストダウン可能な間取り・設備選びの工夫

6-1: 毎年掛かる税金(固定資産税・都市計画税等)の仕組み

6-2: 火災・地震保険など保険料の目安と選び方

6-3: メンテナンス・修繕費・リフォーム費の計画

7-1: 年収・借入額から見る返済シミュレーション

7-2: 資金計画の立て方と住宅ローンの選択肢

7-3: 金融機関や担当者との相談・申込の流れ

8-1: 家を建てる前に把握しておきたいこと

8-2: 契約・引き渡し時の注意点と流れ

8-3: LIFULL・アットホームなど人気不動産サイトの活用方法

新築一軒家、実際にかかる費用とその相場を徹底解説

1: 新築一軒家の相場とは?全国傾向と価格データの徹底解説

新築一軒家を購入・建築する際、最も多くの方が最初に知りたいのは「相場はいくらか?」という点です。実際の総費用は、建物本体の価格だけでなく、土地の有無や地域性、施工会社の種類、住宅性能や仕様、さらには金利や補助金制度など、複数の要因で大きく変動します。ここでは、2025年時点の最新統計データを用いて、全国の傾向や地域差を徹底的に解説します。


1-1: 最新の全国平均価格と価格帯別の特徴

国土交通省「住宅市場動向調査(2024年版)」によると、新築一戸建て(注文住宅・建売住宅を含む)の全国平均価格は 約3,700万円〜4,500万円 となっています。建築のみ(注文住宅の建物本体)に絞ると 2,800万円前後 が中心ですが、土地購入を伴う場合は総額が4,000万円を超えるケースも一般的です。

項目

平均費用

特徴

建物本体工事費

約2,000〜2,800万円

坪単価は70〜100万円前後。大手ハウスメーカーは高め、工務店は抑えめ。

付帯工事費(外構・地盤改良等)

約300〜500万円

地盤改良の有無で大きく変動。

諸費用(登記・税金・ローン関連)

約150〜300万円

登記費用、火災保険、仲介手数料など。

土地購入費(必要な場合)

約1,000〜2,000万円

都市部では土地価格が総額を押し上げる最大要因。

👉 チェックポイント

  • 「建物本体価格」だけを広告で見せるケースが多いため、実際の総費用は+30%程度かかると想定しておくのが安心です。

  • 広告に「1,500万円から建築可能」と書かれていても、付帯工事や諸費用を含めると2,000万円を超えるのが一般的です。




1-2: 都道府県・エリアごとの新築一戸建て相場の違い

新築一軒家の相場は「土地代」によって大きく左右されます。


以下は代表的なエリアごとの目安です。

エリア

平均価格(建物+土地)

特徴

首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)

4,500〜6,500万円

土地価格が高額。建物より土地代が大半を占める。

近畿圏(大阪・京都・兵庫)

4,000〜5,500万円

駅近の土地は高いが、郊外では比較的抑えられる。

中部圏(愛知・岐阜・三重)

3,500〜4,800万円

車社会のため土地面積が広く、外構費も増える傾向。

地方都市(広島・福岡・札幌など)

3,000〜4,200万円

地価は比較的安定、建物性能を重視する傾向。

田舎・郊外(東北・山陰など)

2,500〜3,500万円

土地は安価だが、地盤改良や雪国対策費がかかる場合も。

👉 プロ視点アドバイス

「同じ延床面積30坪の家でも、東京23区で建てる場合と広島市郊外では土地代だけで数千万円の差が出ます。建物価格だけを見て『安い・高い』と判断せず、トータルの資金計画で比較することが重要です。」



1-3: 新築一軒家価格の推移と今後の動向

新築一軒家の相場は、過去10年で着実に上昇しています。理由は以下の通りです。

  • 建材・人件費の高騰(ウッドショック、職人不足による単価上昇)

  • 住宅性能基準の引き上げ(断熱性能・耐震基準の強化)

  • 土地価格の上昇(都市部中心に地価が継続的に上昇)


【価格推移(全国平均)】

  • 2010年頃:建物本体 約2,000万円

  • 2015年頃:建物本体 約2,400万円

  • 2020年頃:建物本体 約2,600万円

  • 2024年:建物本体 約2,800万円


2025年以降の見通し

  • 建材価格はやや落ち着きつつあるが、人件費は上昇傾向。

  • ZEH(ゼロエネルギーハウス)や省エネ基準適合の義務化でコストは増加。

  • 金利上昇がローン総額に影響する可能性。


👉 まとめ

今後も「高性能化に伴う建築費アップ」と「土地価格上昇」により、相場はさらに上昇傾向にあると見られます。ただし補助金・減税制度の活用で、実質負担を下げることは可能です。



2: 新築一戸建てにかかる費用の全内訳と目安

新築一軒家の総額を理解するためには、「本体工事費」だけでなく、周辺工事・諸費用・家具家電なども含めたトータルコストを把握する必要があります。多くの方が「建物代だけで済む」と誤解してしまい、後から追加費用で資金計画が崩れてしまうケースが少なくありません。ここでは、それぞれの費用項目と目安を整理します。

新築一戸建てにかかる費用の全内訳と目安

2-1: 本体工事費・付帯工事費の基本と目安金額

本体工事費とは、住宅の基礎・構造・内装・設備といった「建物そのもの」にかかる費用のことです。広告などで示される「坪単価◯万円」というのは、この部分に限定されている場合が多く、実際にはその他の費用が加算されます。


  • 本体工事費の目安:

    • ローコスト住宅メーカー:1,500万〜2,200万円(坪単価55〜70万円)

    • 中堅工務店:2,200万〜3,000万円(坪単価70〜90万円)

    • 大手ハウスメーカー:3,000万〜4,000万円以上(坪単価90〜120万円)


付帯工事費は、建物以外に必要な工事のことを指します。例としては、地盤改良工事、外構工事、給排水・電気工事などです。

  • 付帯工事費の目安:300万〜600万円

    • 地盤改良:50〜150万円(地盤調査結果による)

    • 外構工事(駐車場・門扉・フェンス):100〜300万円

    • 給排水工事・電気引込:50〜100万円


👉 注意点

「付帯工事費が見積書に含まれていないケース」が非常に多く、後から追加請求されやすい項目です。契約前に必ず「どこまで含まれているか」を確認しましょう。



2-2: 諸費用(登記・税金・保険料・報酬など)の詳細解説

建築費以外にも、住宅を所有するための各種諸費用が発生します。これらは「現金での支払い」が必要なケースが多く、ローンに含めにくい点に注意が必要です。

項目

目安金額

補足

登記費用

20〜40万円

表示登記・保存登記・抵当権設定登記

印紙税

1〜3万円

契約金額に応じて変動

住宅ローン事務手数料

10〜30万円

銀行やフラット35によって異なる

保証料(ローン保証会社)

借入額の2%程度

借入3,000万円なら60万円前後

火災保険・地震保険

15〜40万円

地域・構造・補償範囲で変動

仲介手数料(土地購入時)

土地価格の3%+6万円

例:2,000万円の土地なら約66万円

👉 合計目安:150〜300万円この部分を軽視すると、ローン審査後に「自己資金不足」で慌てる方が多いため要注意です。




2-3: 土地あり/土地なしで異なる費用の違い

土地を既に所有しているか否かで、必要な費用は大きく異なります。

  • 土地ありの場合:建物+付帯工事+諸費用が中心(総額3,000万〜4,000万円程度)

  • 土地なしの場合:上記に土地代が加算(総額4,500万〜6,000万円程度)


👉 都市部では土地価格が高騰しており、土地購入費が総費用の半分以上を占めるケースも珍しくありません。




2-4: 初期費用・頭金・住宅ローン必要額のシミュレーション

実際に必要な自己資金はどのくらいか、シミュレーションしてみましょう。


【例:総額4,800万円(建物3,200万+土地1,600万)】

  • 諸費用:約200万円

  • 頭金:総額の10%=480万円

  • ローン借入額:約4,120万円


👉 頭金ゼロでもローンは組めますが、借入額が増えることで月々の返済負担が大きくなり、将来的なリスクが高まります。目安としては 総額の10〜20%程度を自己資金で用意しておくのが理想です。




2-5: 家具・家電・引き渡し後に発生する追加コスト

意外と忘れがちなのが、入居後に必要となる家具・家電や生活用品です。

  • 冷蔵庫・洗濯機・エアコン(3台想定):約70〜100万円

  • カーテン・照明:20〜50万円

  • 引っ越し費用:10〜30万円

  • その他(収納家具・インテリア):30〜100万円


👉 合計:150〜300万円これらは住宅ローンに組み込みにくいため、現金で用意しておく必要があります。


📌 チェックリスト:新築一戸建ての費用確認ポイント

  • 本体工事費と付帯工事費は分けて記載されているか?

  • 諸費用は総額に含めて試算しているか?

  • 土地なしの場合、土地代の予算を十分に確保しているか?

  • 家具・家電・引っ越し費用を資金計画に含めているか?


👉 プロ視点のアドバイス

私の営業経験上、「最初の見積もりでは2,800万円」と提示されても、引き渡し時には 3,600万円以上 になるケースが多々あります。理由は「付帯工事と諸費用を軽視していた」ことが大半。契約前に「本体工事費以外の全ての費用を含めた資金計画」を必ず確認することが、後悔しない家づくりの第一歩です。



3: 田舎・都市部・地域別:一軒家の相場と費用シミュレーション事例

新築一軒家の総額は、建物価格よりも「地域ごとの土地代」に大きく左右されます。同じ延床30坪・同等仕様の建物を建てたとしても、都心か地方かで総額は数千万円単位で変動します。ここでは、田舎・地方都市・首都圏といった地域ごとの相場を具体的にシミュレーションしていきます。

田舎・都市部・地域別:一軒家の相場と費用シミュレーション事例

3-1: 田舎の一軒家値段や平均価格【実例付き】

地方の田舎エリアでは、土地価格が非常に安く、建物代が総額の大部分を占めます。

  • モデルケース(東北地方の郊外/土地60坪)

    • 土地代:300万円

    • 建物本体(30坪・工務店施工):2,400万円

    • 付帯工事:400万円

    • 諸費用:200万円

    • 総額:約3,300万円


👉 土地代が数百万円に抑えられるため、総額3,000万円台前半で家を建てられるのが田舎の大きなメリットです。ただし、交通利便性や資産価値の維持には注意が必要です。




3-2: 札幌・首都圏・神奈川県など人気地域の相場比較

都市部や人気地域では土地価格が跳ね上がるため、同じ建物でも総額は大きく異なります。

地域

土地代(目安)

建物代

総額(目安)

特徴

東京23区(板橋区30坪)

4,500万円

2,800万円

7,500万円

土地代が総額の6割以上。

神奈川県横浜市(30坪)

3,000万円

2,800万円

6,200万円

駅近は高額だが郊外で抑えられる。

愛知県名古屋市

2,000万円

2,600万円

4,900万円

土地代は関東より低い。

北海道札幌市

1,200万円

2,600万円

4,200万円

積雪対応や断熱性能で建物費がやや高め。

広島市中心部

1,500万円

2,600万円

4,400万円

中国地方ではやや高額な部類。

👉 比較ポイント

  • 同じ「建物30坪」でも東京と札幌では総額3,000万円以上の差が生まれる。

  • 都市部では土地代が総額の半分以上を占める一方、地方都市は「建物性能」にお金をかけやすい傾向がある。




3-3: 土地付きと土地購入別の費用モデルケース

土地をすでに所有しているかどうかで、資金計画は大きく変わります。


📌 モデル1:土地あり(地方都市の実家敷地に建築)

  • 土地代:0円

  • 建物本体(35坪・中堅工務店):2,900万円

  • 付帯工事:400万円

  • 諸費用:200万円

  • 総額:3,500万円


📌 モデル2:土地なし(首都圏で土地購入から)

  • 土地代:4,000万円

  • 建物本体(35坪・大手ハウスメーカー):3,500万円

  • 付帯工事:600万円

  • 諸費用:300万円

  • 総額:8,400万円


👉 まとめ

  • 土地ありの場合は「建物+付帯工事」で済み、3,000万円台〜。

  • 土地なし・都市部の場合は総額8,000万円前後に達するケースもあり、住宅ローンの借入額も大きくなる。


📌 チェックポイント:地域別費用の見極め方

  • 土地代が建物費よりも高くないか?

  • 地域の地盤・気候(積雪・地震リスク)で追加工事が必要か?

  • 都市部では資産価値維持を重視、地方では利便性を重視しているか?


👉 プロ視点のアドバイス

私の経験では、広島市内とその郊外(車で30分圏内)だけでも総額1,000万以上の差が出ることは珍しくありません。地域相場を把握する際には、不動産ポータルサイトだけでなく「地元不動産会社や住宅展示場の最新相場」を直接確認するのがおすすめです。



4: 建売住宅・注文住宅・分譲住宅の費用・相場・違いを比較

新築一軒家を検討する際、多くの人が迷うのが 「建売住宅」か「注文住宅」か「分譲住宅」か という選択肢です。どれを選ぶかによって、相場・自由度・資産価値が大きく変わります。ここでは、それぞれの特徴と相場感を徹底比較していきます。

建売住宅・注文住宅・分譲住宅の費用・相場・違いを比較

4-1: 建売住宅の価格帯とメリット・デメリット

建売住宅とは、不動産会社やハウスメーカーが土地と建物をセットで販売する住宅のこと。すでに完成済み、または完成前に販売されるケースが多いです。


  • 価格帯の目安

    • 地方都市:2,800万〜3,800万円

    • 首都圏:3,800万〜5,500万円

  • メリット

    • 完成済みなので入居が早い

    • 費用総額が分かりやすい(諸費用含め明確)

    • 建築中のリスク(工期遅延・追加費用)が少ない

  • デメリット

    • 間取り・仕様の自由度が低い

    • 同じ分譲地内でデザインが似て差別化しにくい

    • 建築工程を確認できないため、施工品質の透明性が低い


👉 まとめ「コストを抑えて早く入居したい人」や「住宅ローン審査にスピード感が必要な人」に向いています。




4-2: 注文住宅の坪単価・予算の立て方・こだわり別事例

注文住宅とは、土地を用意した上で、施主の希望に合わせて一から設計・施工する住宅です。自由度が高く、自分らしい家づくりができるのが最大の魅力です。


  • 坪単価の目安(2025年時点)

    • ローコスト系:50〜70万円/坪

    • 中堅工務店:70〜90万円/坪

    • 大手ハウスメーカー:90〜120万円/坪


【モデルケース(30坪注文住宅・工務店施工)】

  • 建物本体:2,400万円

  • 付帯工事:400万円

  • 諸費用:200万円

  • 総額:約3,000万円(※土地代別)

  • メリット

    • 間取り・デザイン・設備を自由に決められる

    • 断熱・耐震など性能を高めやすい

    • 愛着が湧き、長期的な満足度が高い

  • デメリット

    • 打合せや設計に時間がかかる

    • 建築中に予算オーバーしやすい

    • 完成まで半年〜1年かかるケースも


👉 まとめ

「ライフスタイルに合わせた理想の家を建てたい人」や「住宅性能やデザインにこだわりたい人」に最適です。



4-3: 分譲住宅・中古住宅と新築一戸建てのコスト比較

分譲住宅は、建売住宅に近い形態で「複数の区画に統一規格で建てられる住宅群」を指します。建売と比べて選択肢はやや広いですが、完全自由設計の注文住宅ほどではありません。

  • 価格帯の目安

    • 地方都市:3,000万〜4,200万円

    • 首都圏:4,000万〜5,800万円


一方で、中古住宅を購入してリフォームするケースもあります。

  • 中古住宅+リフォームの目安

    • 中古購入:2,000万〜3,000万円

    • リフォーム:300万〜1,000万円

    • 総額:2,500万〜4,000万円


👉 比較すると

  • 新築一戸建て(建売・注文・分譲)は耐震・省エネ性能が最新で安心。

  • 中古+リフォームは初期費用が抑えられるが、断熱・耐震で追加投資が必要な場合が多い。




4-4: ハウスメーカーと工務店の費用・対応の違い

同じ注文住宅でも、依頼先が「大手ハウスメーカー」か「地域工務店」かで費用や対応は大きく変わります。

項目

ハウスメーカー

工務店

坪単価

90〜120万円

60〜90万円

デザイン自由度

やや低い(規格化されている)

高い(柔軟対応)

保証・アフターサービス

長期保証(30年保証など)

会社規模により差あり

ブランド力

高い(資産価値維持に有利)

地域密着でコスパ良し

打合せの柔軟さ

標準化され効率的

担当者次第で柔軟性高い

👉 プロ視点アドバイス

「安心感やブランド力を重視するならハウスメーカー」「コストを抑えつつ自由度を求めるなら工務店」という棲み分けが一般的です。ただし、工務店は会社によって施工力に差があるため、必ず施工実績を確認しましょう。

📌 まとめ(第4章の要点)

  • 建売:費用は明確・早く入居できるが自由度は低い

  • 注文住宅:自由度が高く満足度も高いがコストと時間がかかる

  • 分譲住宅:コストと自由度の中間的存在

  • 中古+リフォーム:初期費用は抑えられるが性能面で追加投資が必要




5: 新築一軒家の費用を下げる方法・補助金・優遇制度まとめ

新築一軒家を建てるうえで「少しでも総額を抑えたい」というのは多くの方の本音です。ただし、安易にコストカットすると住み心地や性能に悪影響を与える恐れがあります。そこで、ここでは 国・自治体の補助金や優遇制度の活用 と、無理のないコストダウンの工夫 を紹介します。

新築一軒家の費用を下げる方法・補助金・優遇制度まとめ

5-1: 国や自治体の補助金・優遇措置の活用ポイント

2025年現在、新築住宅にはさまざまな支援制度があります。特に省エネ基準や子育て世帯向けの制度は、活用すれば数十万〜数百万円の負担軽減が可能です。


📌 代表的な補助金・支援制度(2025年版)

制度名

内容

補助額・控除額

対象

こどもエコすまい支援事業(継続型)

省エネ住宅の取得支援

最大100万円

子育て世帯・若者夫婦世帯

ZEH補助金

ゼロエネルギーハウス仕様の住宅

55〜100万円

ZEH基準を満たす新築

長期優良住宅化補助金

耐震・省エネ・長寿命化住宅

最大140万円

長期優良認定を受けた住宅

自治体独自の補助金

太陽光発電・蓄電池設置補助

10〜50万円

地域により異なる

👉 ポイント

  • 「ZEH」「長期優良住宅」など認定住宅を目指すと、補助金+固定資産税軽減も受けられる。

  • 自治体によっては「移住促進補助金」「子育て応援金」など独自制度があるため、必ず役所で最新情報を確認すること。




5-2: 住宅ローン控除・減税・各種制度の上手な利用法

住宅ローン控除(住宅ローン減税)は、新築住宅取得者にとって非常に大きなメリットがあります。


  • 住宅ローン控除(2025年版)

    • 控除率:年末ローン残高の0.7%

    • 控除期間:13年間

    • 最大控除額:455万円程度


例:借入4,000万円の場合

  • 年末残高 4,000万円 × 0.7% = 28万円(年間控除)

  • 13年間で最大364万円が還付される可能性あり


さらに、以下の税優遇も受けられます。

  • 固定資産税軽減:新築住宅は3年間(長期優良住宅なら5年間)固定資産税が1/2に軽減

  • 不動産取得税軽減:建物1,200万円、土地45,000円が控除対象

  • 登録免許税軽減:保存登記・抵当権設定登記の税率が引き下げ


👉 注意点

ローン控除を受けるには「床面積50㎡以上」「耐震基準適合」など条件があるため、事前に確認が必要です。



5-3: コストダウン可能な間取り・設備選びの工夫

補助金や税制優遇に加え、設計や仕様の工夫でコストを抑えることも可能です。


📌 コストダウンの工夫例

  • 間取りの工夫

    • 廊下を最小限にして坪数を減らす(同じ生活空間を確保しつつ建築費削減)

    • 吹き抜け・大開口サッシを減らす(構造コストを抑制)

  • 仕様・設備の工夫

    • キッチン・浴室・トイレなどは「標準仕様」をベースにし、オプション追加を控える

    • 屋根材・外壁材を高級仕様から標準仕様へ(例:外壁タイル→サイディング)

    • 太陽光発電や蓄電池は「後付け」でも可能なため、資金に余裕が出てから導入する

  • 業者選びの工夫

    • 大手ハウスメーカーよりも工務店や規格住宅を検討する

    • 相見積もりを取り、価格と内容を比較する


📌 チェックリスト:費用を下げるために必ず確認すべき項目

  • 国や自治体の補助金・助成金をすべて調べたか?

  • 住宅ローン控除・固定資産税軽減を活用できる条件か?

  • 設備やオプションは「本当に必要なもの」に絞っているか?

  • 相見積もりを取り、適正価格を把握しているか?


👉 プロ視点のアドバイス

営業経験上、費用を大きく下げられるのは「補助金の活用」と「オプション削減」です。特に外壁タイルやハイグレード設備は魅力的に見えますが、長期的なコストに直結しない場合もあります。まずは 補助金・減税を最大限活用し、必要な性能を確保しつつオプションを最小限に抑える のが賢い選択です。



6: 購入後も安心!新築一軒家の維持費・管理費の目安と注意点

新築一軒家は購入すれば終わりではありません。入居後は税金・保険料・修繕費といった「維持費」がかかります。マンションと比べて管理費・修繕積立金は不要ですが、その分、個人での計画が必要です。ここでは、代表的な維持費の内訳と目安、注意点を解説します。

購入後も安心!新築一軒家の維持費・管理費の目安と注意点

6-1: 毎年掛かる税金(固定資産税・都市計画税等)の仕組み

  • 固定資産税

    • 土地・建物の評価額に対して 1.4% が課税

    • 新築住宅(120㎡まで)は 3年間(長期優良住宅は5年間)1/2軽減

  • 都市計画税(市街化区域の場合のみ)

    • 固定資産税評価額に対して 0.3%


【例:評価額2,000万円の住宅の場合】

  • 固定資産税:28万円/年(軽減期間中は14万円)

  • 都市計画税:6万円/年

  • 合計:約20〜34万円/年


👉 注意点

評価額は築年数が経過すると下がりますが、土地価格が高い地域では下落幅が小さいため、税金負担は継続的に発生します。



6-2: 火災・地震保険など保険料の目安と選び方

住宅ローンを利用する場合、火災保険の加入は必須です。地震保険は任意ですが、耐震リスクを考えると加入する家庭が増えています。


  • 火災保険料の目安(10年契約)

    • 木造2階建て:15〜30万円

    • 鉄骨・RC造:10〜20万円

  • 地震保険料(5年契約)

    • 木造:5〜10万円

    • 非木造:3〜7万円


👉 ポイント

  • 近年は自然災害の増加で保険料が上昇傾向

  • 築年数や耐震性能によって割引あり

  • 水害リスクの高い地域では水災補償を付けるか要検討




6-3: メンテナンス・修繕費・リフォーム費の計画

一戸建ては自分でメンテナンス計画を立てなければなりません。外壁・屋根・設備の劣化は避けられないため、長期的に修繕費を積み立てておく必要があります。


📌 主な修繕項目と周期・費用目安

項目

周期

費用目安

外壁塗装

10〜15年ごと

80〜150万円

屋根葺き替え

20〜30年ごと

100〜200万円

給湯器交換

10〜15年ごと

20〜40万円

トイレ・キッチンリフォーム

20年ごと

50〜150万円

全面リフォーム

30年以降

500万円以上

👉 目安として「年間10〜15万円」を修繕積立に回す と安心です。


📌 チェックリスト:維持費で忘れがちな項目

  • 固定資産税・都市計画税を試算に入れたか?

  • 火災・地震保険の補償範囲を確認したか?

  • 外壁・屋根・設備のメンテナンス周期を把握しているか?

  • 修繕費を年間予算に組み込んでいるか?


👉 プロ視点のアドバイス

営業時代、お客様がよく見落とすのは「入居後の維持費」です。特に外壁や屋根の修繕は数百万円単位でかかるため、35年ローンの返済と重なると家計を圧迫するケースも少なくありません。新築時点から「月1万円程度を維持費積立に回す」習慣をつけることを強くおすすめします。



7: 無理のない資金計画と返済計画を立てるポイント

新築一軒家の購入で最も重要なのは「返済可能な資金計画を立てること」です。家は一生に一度の大きな買い物だからこそ、返済額を誤ると生活が圧迫され、教育資金や老後資金に大きな影響を及ぼします。ここでは、無理のない返済計画を立てるための具体的なポイントを解説します。

無理のない資金計画と返済計画を立てるポイント

7-1: 年収・借入額から見る返済シミュレーション

一般的に住宅ローンは「年収の5〜7倍程度」までが借入可能額とされますが、実際に安心して返せる額はもっと低めに設定すべきです。


📌 返済負担率(返済比率)の目安

  • 推奨:年収の25%以内

  • 上限:年収の30〜35%(金融機関審査ではここまで許容される)


【シミュレーション例】

  • 年収500万円の場合

    • 年間返済額の目安:125万円(25%)

    • 月々:約10.4万円

    • 借入額:3,500万〜3,800万円程度(35年ローン、金利1.2%前後)


👉 注意点

「借りられる金額」と「返せる金額」は違います。余裕のある資金計画を優先しましょう。



7-2: 資金計画の立て方と住宅ローンの選択肢

資金計画を立てる際は「自己資金・ローン借入額・補助金・諸費用」のバランスを考える必要があります。


  • 自己資金の理想

    • 総額の10〜20%(頭金+諸費用+予備費)

    • 例:総額4,500万円なら500万〜900万円

  • ローンの種類

    • 固定金利型(フラット35など)

      • 金利が一定で安心

      • 借入額が大きい人や将来の収入変動が不安な人に向く

    • 変動金利型

      • 金利が低く、返済額を抑えられる

      • 将来の金利上昇リスクあり

    • ミックス型(金利組み合わせ)

      • 変動と固定を組み合わせ、リスク分散


👉 ポイント

  • 金利だけでなく「団信(団体信用生命保険)の保障範囲」も必ず確認する

  • 35年ローンを組む場合でも「繰上げ返済」を前提に資金計画を立てると安心




7-3: 金融機関や担当者との相談・申込の流れ

住宅ローンは、金利だけでなく 金融機関の姿勢・担当者の対応力 も重要です。


📌 住宅ローン申込の流れ

  1. 事前審査(仮審査)

    • 年収・勤続年数・借入状況をもとに借入可能額を確認

    • 1週間程度で結果が出る

  2. 本審査

    • 物件情報を含めて詳細審査

    • 2〜3週間程度

  3. 契約(金銭消費貸借契約)

    • 借入額・金利・返済方法を確定

  4. 融資実行

    • 住宅会社への支払いに充当


👉 相談時のチェックポイント

  • 担当者がリスク(返済比率・金利上昇)を具体的に説明してくれるか

  • 繰上げ返済や借換えの柔軟性があるか

  • 保険・保証料のトータルコストを提示してくれるか


📌 チェックリスト:資金計画で必ず確認すべきこと

  • 借入額は「年収の25%以内」で収まっているか?

  • 頭金・諸費用・予備費を確保しているか?

  • 住宅ローン控除・補助金を反映してシミュレーションしたか?

  • 金利上昇リスクや収入減少を想定しているか?


👉 プロ視点のアドバイス

私の経験上、「借入できるMAXまで借りた方」が建築会社には喜ばれますが、施主にとっては危険です。実際に返済が苦しくなり、教育費や老後資金が圧迫されるケースを何度も見てきました。必ず「理想の家」ではなく「無理なく暮らせる家」を基準に資金計画を立てることをおすすめします。

8: 新築一軒家の費用でよくある疑問Q&A

新築一戸建ての購入を検討する際、多くの方が同じような疑問を抱きます。ここでは、営業現場で実際にお客様から寄せられる質問や、ネット検索で多く調べられている内容をまとめました。

新築一軒家の費用でよくある疑問Q&A

8-1: 家を建てる前に把握しておきたいこと

Q. 新築一軒家を建てるとき、最初に考えるべき費用は何ですか?
A. まずは「建物本体」よりも「総額」を意識しましょう。本体価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・土地代・家具家電費まで含めて計算することが大切です。建物代だけを基準にすると、後から数百万円単位で不足が発生します。
Q. 坪単価で比較していいの?
A. 坪単価はあくまで「目安」です。住宅会社ごとに坪単価の定義(含まれる項目)が違うため、総額ベースで比較することをおすすめします。



8-2: 契約・引き渡し時の注意点と流れ

Q. 契約時に追加費用は発生しますか?
A. 契約後でも「地盤改良」「変更工事」「オプション追加」などで追加費用が発生する可能性があります。特に「一式」「別途」と書かれた項目は注意が必要です。
Q. 引き渡し前にどんな費用が必要ですか?
A. 登記費用・火災保険料・ローン手数料など、現金で100〜200万円程度を用意する必要があります。契約前に「現金で必要な金額」を必ず確認しましょう。
Q. 引き渡し時にチェックするべきことは?
A. 工事の不備や仕上がりを確認する「竣工検査(立会い検査)」を必ず実施してください。クロスの隙間・設備の動作確認・外構仕上げなどをチェックリスト化して対応するのが安心です。



8-3: LIFULL・アットホームなど人気不動産サイトの活用方法

Q. 不動産ポータルサイトで相場を調べるのは有効ですか?
A. 有効です。LIFULL HOME'S・アットホーム・SUUMOなど大手サイトでは、新築戸建て・土地付き住宅の最新価格情報が掲載されています。ただし「広告価格=実際の総額」ではないため、諸費用・付帯工事費を上乗せして試算する必要があります。
Q. ネットの価格情報と現地の価格は違うの?
A. 違う場合があります。ネット掲載価格は「集客用の最低価格」であることも多く、実際に見積もりを取ると高くなるケースがあります。現地販売会や不動産会社への直接問い合わせで「実際の支払い総額」を確認することが重要です。

📌 まとめ:Q&Aの要点

  • 坪単価よりも「総額」で比較する

  • 契約後の追加費用リスクを必ず確認する

  • 引き渡し時には現金が必要&竣工検査を忘れない

  • 不動産ポータルの情報は参考程度にし、最終判断は見積書ベースで


👉 プロ視点のアドバイス

営業経験上、お客様が後悔するポイントは「契約前の確認不足」に尽きます。とくに「一式」と書かれた見積もりは要注意です。必ず 複数社比較+第三者チェック を入れて、納得したうえで契約することをおすすめします。

📚 参考文献・出典


見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ


見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。

だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。

見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、

安心できる家づくりをサポートします。

  • 不安な見積もりのチェック

  • 他社との比較で見えてくるポイント

  • 契約前のセカンドオピニオンとして

\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。





bottom of page