全国の家相場を徹底比較!住宅購入の新常識
- 将士 飴本
- 5月26日
- 読了時間: 13分
更新日:7月7日

目次
1. 全国の家相場を徹底比較する理由

1-1. 住宅購入の新常識とは何か
家づくりにおいて、今や“全国の相場データを調べて比較する”ことが常識になっています。インターネットの発達によって、かつての「地元だけの情報」「知人・親族の勧めに従う」といった閉ざされた意思決定は過去のものとなりました。現代では住宅情報サイト、ポータルサイト、不動産メディア、SNS、YouTube、専門家のコラムなど、多様な情報源から“全国的な価格帯・条件・エリアごとの違い”を比較検討できる時代です。
実体験エピソード
「実家近くの土地で建てるつもりでしたが、全国の家相場を比較した結果、隣県の方が土地も建物も圧倒的に安く、しかも希望通りの間取り・仕様で家族の理想を叶えられました。今は通勤も1時間以内で済んでいます」(35歳・会社員)
1-2. 家相場が及ぼす影響と意義
家づくりは“情報戦”です。相場を知らずに家を建てると、・高額なローンを組み生活を圧迫・将来の資産価値を見誤る・追加費用が予想以上にかかるなど失敗のリスクが高まります。
一方、エリアや時期・物件タイプごとの相場を把握することで「予算内でどこまで実現できるか」「どんな選択肢があるか」を冷静に判断できます。
都心にこだわりすぎて狭小住宅に→将来後悔
エリアを2駅ずらして、庭付き新築が叶った
中古住宅+リフォームで予算内&高満足度
こうした“分岐点”を生むのが、まさに「相場情報」です。
1-3. 家相場比較の重要なポイント
同じ延床面積(30坪前後)でも都市部と地方で2,000万円~3,000万円の差
新築/中古/注文住宅/建売/土地付き or なし/マンションなど、物件種別ごとに価格が大きく異なる
本体価格だけでなく「土地代」「諸費用」「維持費」「資産価値」「将来のリセール」も比較することが重要
【ポイント比較表】
比較軸 | 都市部 | 地方・郊外 |
延床面積30坪価格 | 5,000万〜7,000万円 | 2,500万〜4,000万円 |
土地の広さ | 狭小・プレミア | 広大・コスパ重視 |
資産価値 | 高い(流動性◎) | やや下落傾向 |
維持コスト | 高め | 安め |
【豆知識】
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の一戸建て価格は、全国平均よりも1,000万円〜3,000万円高い傾向。地方都市や郊外は「広さ」と「コスパ」で圧倒的優位性。
2. 全国の家相場の実態

2-1. 地域別の住宅価格の違い
2024年現在、主要都市および地方都市・郊外の新築一戸建て(延床30坪前後)の平均価格は以下の通りです。
地域 | 平均価格 | 主な特徴 |
東京都心部 | 5,000万~8,000万円 | 交通利便・人気学区・駅近はプレミア価格 |
大阪市中心部 | 4,000万~6,500万円 | 再開発エリアが高値安定 |
名古屋市 | 3,500万~5,500万円 | 駐車場2台付き・広い土地も多い |
福岡市 | 3,000万~4,500万円 | コンパクト志向+利便性重視 |
地方中核都市 | 2,500万~4,000万円 | バランス型(広さと価格) |
郊外・田舎エリア | 1,500万~3,500万円 | 広い敷地・平屋・二世帯も実現可能 |
実例「同じ3,500万円でも、都心なら20坪3階建、地方なら50坪の平屋+庭+2台駐車が実現。」
体験談:
「駅徒歩10分の家を探していましたが、隣町に範囲を広げただけで同じ予算でワンランク上の家が見つかりました」(福岡→佐賀、30代夫婦)
2-2. 首都圏と地方の相場の傾向
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)新築一戸建て30~35坪:4,500万~7,000万円※駅距離・学区による差が非常に大きい。
地方都市・郊外新築一戸建て:2,500万~4,000万円※土地も広く、設備も充実。人口減少地域はさらに安価。
【地域別相場トレンド】
エリア | 新築一戸建て平均価格 | 特色 |
首都圏主要都市 | 5,500万円 | 流動性・プレミア価値 |
地方都市 | 3,200万円 | コスパ+広さ+設備 |
郊外・田舎 | 2,200万円 | 庭付き・平屋・自然環境◎ |
トレンド解説
コロナ禍以降、リモートワークの普及で“郊外志向”も強化。都市部から郊外への人口流出、広い土地・自然環境・家族の余裕を重視する傾向が目立ちます。
2-3. 土地あり物件と土地なし物件の相場比較
家の価格は“土地込み”か“土地なし”かで大きく変わります。
物件種別 | 本体価格目安 | 主な特徴 |
土地付き新築 | 3,000万~5,500万円 | 総額が見通しやすく資産価値も安定 |
土地なし注文住宅 | 本体2,000万~3,800万円+土地代 | 自由設計・仕様の自由度が高い |
建売住宅 | 2,500万~4,500万円 | コスパ重視・入居も早く諸費用が明快 |
重要ポイント
土地あり・土地なしで“選択肢”も“総額”も大きく変わります
土地選び=資産価値&生活利便性に直結
体験談
「注文住宅を検討しましたが、土地代が想定以上で予算オーバー。最終的に土地付き建売を選んだことで、費用・引っ越し時期も納得できました」(東京都/40代)
3. 新築一戸建ての価格推移

3-1. 過去10年間の価格推移データ
全国的に新築一戸建ての価格は右肩上がりが続いています。背景には建築資材の高騰、職人不足、都市部地価の急上昇、住宅性能向上(ZEHや耐震・省エネ対応など)の影響が重なっています。
【新築一戸建ての全国平均価格推移(30坪前後)】
年度 | 全国平均価格 |
2014 | 約2,800万円 |
2020 | 約3,400万円 |
2024 | 約3,700万円 |
ワンポイント解説
「2010年代後半から“ウッドショック”など資材価格の高騰が大きな影響。加えて職人・作業員不足により人件費も高騰し、特に都市部は値上がりが顕著です」
【今後の予測】
都市部は横ばい~微増。資材高騰・人口集中・人気学区が強み
地方は横ばい、または人口減で微増止まり。ただし“省エネ・高性能住宅”は割高感が強まる傾向
3-2. 地域ごとの新築一戸建て平均価格(10年比較)
年 | 東京 | 大阪 | 名古屋 | 福岡 | 地方都市 |
2014 | 5,200万 | 3,800万 | 3,400万 | 2,900万 | 2,400万 |
2024 | 7,500万 | 5,600万 | 4,900万 | 3,900万 | 3,100万 |
解説
東京圏の10年上昇幅は2,000万円超。人気駅・学区はさらに上昇
地方都市もやや上昇。人口流入エリア(例:福岡・広島・仙台など)は需要増で割高傾向
【現場の声】
「2020年以降、郊外での新築需要が急増し、一部エリアは土地価格も急上昇。逆に人口減少地では値下がり・在庫増も目立つ」(不動産営業・40代)
3-3. 新築住宅購入時の諸費用内訳
住宅の購入では「建物・土地」以外にも諸費用が必ず発生します。資金計画の失敗はこの“見落とし”が原因になりやすいので注意が必要です。
【諸費用チェックリスト】
費用項目 | 目安 | 内容例 |
登記費用 | 20万~50万円 | 所有権移転・保存登記 |
火災・地震保険 | 15万~30万円 | 10年契約、補償内容により増減 |
仲介手数料 | 物件価格の3%+6万円 | 不動産会社利用時 |
ローン事務手数料 | 3万~10万円 | 金融機関・ネットバンクなど |
引越し・家具 | 50万~200万円 | 家具・家電・カーテン・照明など |
各種税金 | 10万~50万円 | 不動産取得税・印紙税 |
体験談
「引越しと新生活家電で予想以上の出費。特に新居向けの大型冷蔵庫やエアコン設置費用は見落としがちでした」(大阪・42歳男性)
アドバイス
“諸費用は物件価格の6~8%”を資金計画に必ず盛り込むことが大切。
4. 住宅購入のための資金計画

4-1. 頭金の重要性と目安
一般的な目安は物件価格の10~20%
頭金が多いと、月々の返済・総支払利息が減る
「頭金ゼロ」ローンも普及しているが、審査や金利で不利になる場合あり
【シミュレーション例】
物件価格 | 頭金 | 借入額 | 金利 | 返済期間 | 月々返済額 |
4,000万 | 400万 | 3,600万 | 1.2% | 35年 | 約10.7万円 |
FP(ファイナンシャルプランナー)の助言
「手元資金を全て頭金にせず、引越し費用や予備費、新生活資金を残しておく方が安心。頭金割合は“バランス重視”が正解です」
4-2. 住宅ローンの選び方と返済計画
【主なローンタイプ】
ローンタイプ | 特徴 |
固定金利 | 返済額が一定・安心感あり・やや金利高め |
変動金利 | 初期金利が低い・将来の金利上昇リスクあり |
ミックス | 固定と変動の組み合わせ・リスク分散型 |
【ポイント】
返済比率は年収の25%以内が目安
団体信用生命保険(団信)の条件も要確認
10年後・20年後の生活設計まで見据えて選択
実体験エピソード
「夫婦共働き時代は変動金利で返済負担が少なかったが、出産後は家計に余裕がなくなり“固定金利にしておけばよかった”と後悔」(神奈川・30代夫婦)
4-3. 必要な費用と予算配分のポイント
【予算配分の内訳例】
費用区分 | 内容 | 割合イメージ |
本体価格 | 土地・建物・付帯工事 | 80~90% |
諸費用 | 登記・仲介・保険・引越し等 | 6~8% |
新生活費用 | 家具・家電・カーテン等 | 3~5% |
予備費 | 追加費用・修繕費・将来のリフォーム | 2~5% |
専門家アドバイス
「最近は“購入費用の95%までローン”という方も多いですが、手元現金をある程度キープし、急な出費や修繕に備えることが後悔しない家計管理のコツです」
5. 注文住宅の相場を知る

5-1. 注文住宅の価格帯と特徴
全国平均:2,800万~4,000万円(30坪前後・本体価格)
グレードアップ項目・ZEH(ゼロエネルギーハウス)・太陽光・蓄電池・高断熱・高気密・スマート設備・防災仕様など
項目 | 地元工務店 | 大手ハウスメーカー |
本体価格 | 割安(コスパ◎) | 高め(品質・保証) |
設計自由度 | 柔軟・個別対応 | パッケージ型が多い |
保証・メンテ | 有償・内容様々 | 長期保証・手厚い |
FPコラム
「価格だけでなく“自由設計か、規格型か” “メンテ・保証内容”の差も必ず確認を」
5-2. 人気の間取りとその価格
間取り | 平均価格 | 特徴 |
3LDK | 2,500万~3,200万円 | コンパクト・共働き向き |
4LDK | 3,000万~4,000万円 | ファミリー人気・子育て安心 |
平屋 | 3,000万~4,500万円 | バリアフリー・高齢者人気 |
【現場の声】
「モデルハウス見学では“4LDK+書斎”や“平屋+ロフト”が特に人気。家事動線や収納、リモートワーク対応も重視される時代です」(ハウスメーカー営業・30代)
5-3. 注文住宅を手に入れるためのステップ
資金計画・予算設定
土地探し・エリア比較
住宅会社・工務店の選定
プラン作成・詳細見積もり
請負契約・ローン申請
着工~竣工(定期打合せ・現場確認)
完成・引渡し・入居・アフターサポート
コラム
「最初の“3社以上でのプラン&見積もり比較”が、その後10年の満足度を大きく左右します。営業担当の相性・対応力・“隠れたコスト”にも注目を」(仙台・共働き夫婦)
6. 土地付き一軒家のメリット・デメリット

6-1. 田舎の一軒家と都市部の選択
「土地付き一軒家」を検討する際、都市部と地方ではライフスタイルも大きく異なります。下記のような比較が参考になります。
エリア | メリット | デメリット |
田舎 | ・広い敷地・庭・駐車場が確保できる ・購入価格が安い ・静かで自然が豊か | ・車必須 ・買い物や通勤・通学が不便 ・公共交通・医療インフラが弱い |
都市部 | ・資産価値が高い ・交通/商業施設が充実 ・賃貸/売却しやすい | ・価格が非常に高い ・敷地が狭い ・騒音や周辺環境リスクも |
体験談
「田舎で2,000万円台で購入。広い庭付き平屋で家庭菜園やバーベキューを満喫。一方で、車生活・買い物や通院はやや不便ですが家族の時間が増え満足度は高いです」(40代主婦)
6-2. 土地の立地が価格に与える影響
駅徒歩圏、人気学区、スーパーや病院が近い土地はプレミアム価格がつきやすい
地方でも再開発エリアや新幹線駅近は高値安定
インフラ整備や新規道路計画が資産価値に直結するケースも多い
例:同じ市内でも「駅徒歩15分」と「駅徒歩5分」では土地価格に1.5倍~2倍差が出ることも。
ワンポイント
地方でも“再開発”や新幹線停車駅周辺は値上がり傾向。将来の都市計画やインフラ投資も事前にリサーチしましょう。
6-3. 地域ごとの土地差と家計への影響
固定資産税・都市計画税は都市部が高く、地方は安い
地盤改良やインフラ引き込み費も地方や新興地では追加100万~300万円かかるケースが多い
土地選びは「地盤」「ハザードマップ」「周辺相場」「将来の開発計画」まで事前調査が必須
【土地選びのチェックリスト】
地盤やハザードリスク
学区や生活施設との距離
周辺の地価・将来の資産価値
交通アクセス
水道・下水道・電気などのインフラ状況
7. エリア別の人気ハウスメーカー

7-1. 地域ごとのおすすめハウスメーカー
主要エリアごとに人気・信頼性の高いハウスメーカーをまとめました。下記はあくまで代表例であり、地元の評判や実績も要チェック。
地域 | 主要ハウスメーカー |
首都圏 | 積水ハウス・住友林業・ヘーベルハウス |
関西圏 | パナソニックホームズ・ダイワハウス |
東海圏 | トヨタホーム・三井ホーム |
地方 | タマホーム・アイ工務店・地元有力工務店 |
ポイント
大手は「保証・技術・ブランド力」で安心
地元工務店は「コスパ・柔軟な設計・地域密着性」に強み
施工事例やOB施主の口コミ・アフターサービス体制も要比較
7-2. 建売住宅と注文住宅の違い
分類 | 特徴 |
建売住宅 | コストパフォーマンス重視・入居が早い・完成品を実際に見て購入可能 |
注文住宅 | プラン完全自由・施主の希望を反映・打合せ/工期は長めだが唯一無二の家づくり |
選び方アドバイス
「転勤や入学までに“すぐ住みたい”場合は建売、細部までこだわりたいなら注文住宅。ただし、どちらも複数社のプランや仕様・保証の比較は必須」
7-3. 選び方と活用法
必ず3社以上で見積もり・プラン比較
モデルハウスや展示場を複数見学
施工事例やOB施主の口コミもリサーチ
アフターサービスや保証内容も念入りにチェック
8. 家相場を把握するためのシミュレーション

8-1. 実際の物件での相場計算方法
SUUMO、HOME'Sなどの住宅情報ポータルで「希望エリア・面積・築年数」など条件を設定
周辺の直近成約事例や地価公示データと比較する
条件が近い物件“3件以上”を比較対象にすると実態価格が見えやすい
【例:相場把握手順】
ポータルで「エリア+延床30坪前後」で検索
「築10年以内」の売買成約価格をピックアップ
駅距離や立地、敷地の形なども確認
極端に安い・高い物件は“理由”を徹底調査(例:事故物件・形状難あり)
8-2. 必要なデータの集め方と注意点
間取り・敷地面積・築年数・駅からの距離・接道状況
坪単価・㎡単価での比較が基本
「極端に安い物件」には必ず“理由”あり(再建築不可・事故物件・不利な土地形状など)
8-3. 家相場の最新情報をチェックする方法
SUUMO・HOME'S・アットホームなど主要ポータル併用
不動産流通推進センターで「直近成約価格」も確認
国土交通省「土地総合情報システム」でエリア別の売買事例が検索可能
ワンポイント
「情報は複数ソースを横断的に集めて、最新性・信頼性・相場の“ばらつき”にも注目しましょう」
9. 成功する住宅購入のためのヒント

9-1. 失敗しないための条件のチェックリスト
希望エリア・立地
周辺環境(学校・スーパー・病院)
資金計画(本体+諸費用+新生活費用+予備費)
住宅性能(断熱・耐震・省エネ)
住宅ローン審査・返済プラン
ランニングコスト(固定資産税・光熱費)
【成功する住宅購入の6大条件表】
項目 | ポイント例 |
エリア選び | 通勤・通学時間・学区・将来の資産価値 |
環境・立地 | 騒音、ハザードリスク、買い物利便 |
資金計画 | 頭金、ローン返済比率、予備費、諸費用 |
性能・仕様 | 断熱・省エネ・耐震・アフターサービス |
比較検討 | 3社以上の見積もり・モデルハウス・OB施主の口コミ |
将来の変化 | 子ども独立後や老後の住み替えも視野に |
9-2. 相場を意識した賢い購入法
値引き交渉やキャンペーン情報も要チェック
最新の補助金・自治体支援制度を活用
1件だけで決めず必ず複数物件で比較検討
アドバイス
「市区町村公式サイトや国交省・住宅金融支援機構のHPで最新の補助金・支援制度を調べましょう。毎年内容が変わるため“最新情報”の確認が重要です!」
家づくりの本質・まとめ
全国の家相場を知ることは、「損しない買い方」や「資産価値を守る」ための最重要ポイントです。
全国/エリアごとの最新相場を必ず比較
注文住宅・建売・中古・土地付き…選択肢の“幅”を知る
本体価格だけでなく諸費用・維持費・税金も必ず予算化
シミュレーション・見積比較表をフル活用
家族構成や将来設計に合わせてベストな選択を
あなたとご家族の“幸せな住宅購入”のために――「迷ったら相場を調べる」「専門家に相談」「複数社比較」を習慣に。家づくりの主役は“あなた自身”です。最新の相場・信頼できる専門家・多様な選択肢の中から、**“自分だけの最適解”**を見つけてください。
見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ
見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。
だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。
見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、
安心できる家づくりをサポートします。
不安な見積もりのチェック
他社との比較で見えてくるポイント
契約前のセカンドオピニオンとして
\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。
Comments