top of page

初めての注文住宅!流れを全て公開します

更新日:6月2日


初めての注文住宅!流れを全て公開します

目次


1. 注文住宅の流れを理解する意義と全体像

初めての注文住宅の流れを把握しよう

1-1. 注文住宅とは?その特徴と建売住宅との違い

注文住宅とは、施主が土地を選び、設計士や建築会社と一緒に、間取りや仕様を一から自由に決めていく「オーダーメイドの家づくり」です。対して建売住宅は、既に完成済みの家を購入するスタイル。両者は「自由度」「価格」「手間」「満足度」に大きな違いがあります。

注文住宅の最大のメリットは、自分たちのライフスタイルや好みに合わせて「理想の家」を実現できること。

たとえば「家事動線を最優先した間取り」「リモートワークスペースを設けたい」「高断熱高気密でZEH対応に」など、細部まで思い通りに設計できます。

一方、自由度の高さゆえ「決めることが多く手間も時間もかかる」点、また予算管理が難しく追加費用のリスクがつきまとう点も特徴です。


1-2. 注文住宅の流れを知ることの大切さ

初めて家を建てる方の多くが「何から始めたらいいの?」「いつ何を決めればいいの?」と不安に感じます。

注文住宅の流れを理解し、全体像を押さえることは、後悔しない家づくりの第一歩です。

家づくりには「土地探し」「会社選定」「資金計画」「設計・契約」「着工・完成」「引渡し・入居」といった複数の大きなステップがあり、それぞれの段階でやるべきこと・注意すべきポイントがあります。

また、失敗例で多いのが「スケジュールの遅れ」「追加費用の発生」「思い通りにいかなかった設備・仕様」など。

全体の流れを前もって押さえることで、余裕を持った準備・スケジュール管理・予算配分ができ、安心して家づくりに臨めます。


1-3. 【図解】注文住宅の全体フロー

ステップ

主な内容

期間の目安

土地探し・土地選定

希望条件の整理/現地見学/不動産会社相談/契約

1~6ヶ月

ハウスメーカー選び

会社・担当者比較/資料請求/モデルハウス見学

1~3ヶ月

資金計画

総予算設定/住宅ローン仮審査/自己資金・親族援助確認

1~2ヶ月

間取り・設計・仕様打合せ

ヒアリング/プラン・設備決定/詳細見積もり取得

1~4ヶ月

契約・確認申請

請負契約/建築確認申請/最終見積もりチェック

1ヶ月

着工・基礎工事~上棟

地鎮祭/基礎工事/上棟/現場打ち合わせ

2~3ヶ月

内外装工事・検査

設備・内装・外構工事/施主検査/行政検査

2~4ヶ月

完成・引き渡し・入居準備

完成立会い/登記/住宅ローン実行/引越し手続き

1ヶ月

アフターサポート

定期点検/設備不具合対応/住み心地・メンテ相談

継続


【コラム】家づくり成功者は“流れ”の全体像を早期に掴む

「最初は何も分からず不安ばかりでしたが、ネットや本で全体像を調べ、実際に経験者の体験談も読んで準備したことで、焦らず計画的に進められました。スケジュールや予算の見通しも立てやすく、追加費用で困ることも少なかったです。」(32歳・会社員/初めての注文住宅・2児のママ)



2. 土地探しから始まる注文住宅の流れ

土地探しから始まる注文住宅の流れ

2-1. 土地探しのポイント

土地は家づくりの“基礎中の基礎”です。すでに土地がある方は「土地条件を把握し、どんな家が建てられるか」を最初に整理しましょう。土地がまだない場合は、「エリア選び」「予算」「地盤」「日当たり」「学校区」など優先順位をつけて進めることが大切です。


2-1-1. 希望条件の整理と現地見学のコツ

  • 駅・バス停からの距離、スーパーや病院など周辺環境も重視

  • ハザードマップや周辺の災害リスクも確認

  • 現地では朝昼晩の雰囲気や騒音もチェック


2-1-2. 土地選びでよくあるトラブルと回避策

  • 予算内と思ったら「造成工事費」「水道引き込み」「地盤改良」が別途必要で大幅予算オーバー

  • 建築条件付き土地(売主指定の業者でしか建てられない)に要注意

  • 法規制(建ぺい率・容積率・高さ制限・斜線制限)で希望通りの家が建てられない場合も


2-1-3. 土地あり・土地なし別「注文住宅 流れ」の違い

  • 土地あり:ハウスメーカー探しと設計にすぐ進めるため、スピーディ

  • 土地なし:不動産探しから。理想と現実のギャップも多く、時間をかけてじっくり比較


2-2. 土地契約から引き渡しまで

土地の売買契約は重要なライフイベント。契約時は「手付金」「仲介手数料」「登記費用」など諸費用も発生します。また「契約解除条項」や「境界確認」「インフラ整備(上下水道・電気・ガス)」も細かくチェックが必要です。


【体験談】

「希望エリアの土地が見つかり、すぐ申し込みましたが、契約直前で“古い排水管の引き直し費用が100万円以上かかる”ことが判明。慌てて他の土地も再検討し、最終的に安心して住める場所を選びました。」

2-3. 土地探しの“裏ワザ”と注意点

  • 不動産会社に“希望条件リスト”を具体的に渡すと未公開情報も教えてもらいやすい

  • 建築会社と同時並行で探すと、土地+建物のトータルコストがつかみやすい

  • 土地探しを急ぎすぎて焦ると「建てたい家が建たない」ミスにつながることも




3. ハウスメーカー・工務店・設計事務所の選び方

ハウスメーカー・工務店・設計事務所の選び方

3-1. 注文住宅 流れで重要な会社選び

理想の家を実現するには「どの会社・どの担当者に依頼するか」が極めて重要です。同じ坪数・同じ仕様でも、会社によって“価格も提案内容も大きく違う”のが注文住宅の特徴。比較検討は必須です。


3-2. ハウスメーカーの特徴とメリット・デメリット

3-2-1. ハウスメーカーとは?

全国展開の住宅メーカーで、ブランド力・独自工法・品質管理・保証制度に強みがあります。モデルハウスが充実しているため、イメージしやすいのも特徴。

メリット

  • 品質・アフターサービスが安定

  • 工期が比較的短い

  • 資金計画や住宅ローンサポートも充実

デメリット

  • 標準仕様が多く、細かい自由設計は苦手な場合も

  • 費用は工務店より割高になりやすい


3-3. 工務店・設計事務所の特徴

3-3-1. 工務店とは?

地域密着型で、自由設計やコストパフォーマンス重視の提案が魅力。土地探し・設計・施工まで一貫対応する会社も増えています。

メリット

  • 希望に合わせた柔軟な設計・対応が可能

  • 費用感も抑えやすい

デメリット

  • アフターサービスは会社によって差が大きい

  • 規模が小さい会社は経営状況や職人確保も要チェック


3-3-2. 設計事務所とは?

設計専門のプロ(建築家)が、個性豊かなプランを提案。自由度・デザイン重視・唯一無二の家を建てたい方におすすめですが、設計料や工事監理費用が別途かかる点は注意。


3-4. 【体験談】比較検討の大切さ

「最初はハウスメーカーだけ検討していましたが、知人の勧めで地元工務店と設計事務所にも相談。打ち合わせを重ねるごとに“自分たちの家に本当に必要なもの”が見えてきて、結果的にコスパも満足度も高いプランを選ぶことができました。」

3-5. 会社選びのコツ&比較ポイント

比較ポイント

チェック内容例

会社規模・実績

建築棟数・歴史・過去の評判

提案力

プランの自由度・対応力

担当者の相性

親身な対応・コミュニケーション力

見積もり・価格

総額明細・追加費用の明確さ

保証・アフター

定期点検・長期保証・トラブル時の対応



4. 注文住宅の資金計画と住宅ローンの組み方

注文住宅の資金計画と住宅ローンの組み方

4-1. 総予算の立て方と資金計画の重要性

家づくりのスタート地点は「資金計画」。注文住宅は自由度が高い分、本体価格以外の費用が膨らみやすく、事前準備がとても重要です。


4-1-1. 家づくりの費用内訳

費用項目

目安金額(30坪例)

内容

本体工事費

1,500~2,500万円

建物本体・標準仕様

付帯工事費

200~400万円

外構、地盤改良、給排水、電気工事

諸費用

100~300万円

登記・火災保険・住宅ローン関連

引越し・家具費

50~200万円

新生活準備・カーテン・家電など

予備費

20~50万円

想定外出費用への備え

合計

1,900~3,450万円

延床30坪・標準仕様目安


4-1-2. よくある見落としポイント

  • 見積書に「一式」「別途」が多い場合は必ず明細を確認

  • 地盤改良や外構工事の費用は後から追加されることが多い

  • 銀行ローン手数料や登記費用も忘れずに計上


4-2. 住宅ローンの種類と選び方

4-2-1. 住宅ローンの主な種類

  • 固定金利型(フラット35など):金利変動がなく長期安定

  • 変動金利型:低金利スタートだが、将来金利上昇リスクも

  • 固定期間選択型:一定期間固定、その後変動


4-2-2. ローン選びで重視したいポイント

  • 金利・保証料・事務手数料の比較

  • 団体信用生命保険(団信)の内容や特約

  • 借入可能額と無理のない返済計画


4-2-3. 【体験談】住宅ローン審査のリアル

「本審査で思ったよりも借りられず、頭金を増やすことに。家計を徹底的に見直してから仮審査に臨めば、もっとスムーズだったと感じます。」


4-3. 補助金・優遇制度の活用

  • すまい給付金・ZEH補助金・子育て支援策

  • 地方自治体の独自助成金もチェック

  • 補助金には「申請タイミング」「対象条件」など細かい制約があるため要確認




5. 間取り・仕様決定と設計打ち合わせのリアル

間取り・仕様決定と設計打ち合わせのリアル

5-1. 家族での“理想の暮らし”イメージ共有が大切

間取り・設備・仕様決定の場面では、家族のライフスタイルや将来設計をしっかり話し合うことがポイントです。


5-1-1. よくある設計打ち合わせの流れ

  1. ヒアリング:家族構成や要望、趣味・将来計画の確認

  2. プラン提案:複数プランを出して比較

  3. 詳細打合せ:間取りや設備、建材・色決め

  4. 最終確認:図面・見積・契約内容を確認


5-1-2. 間取り決定のコツ

  • 将来の子どもの成長や老後まで見据えた動線設計

  • 家事ラクな回遊動線や収納計画

  • 日当たり・風通し・プライバシー確保


5-1-3. 【体験談】家族会議で見つかった本当の希望

「夫婦で何度も家づくり会議を開き、お互いの希望を書き出しました。最初は“広いリビング”だったのが、話すうちに“収納重視”“将来親との同居も視野に”など、本当の優先順位が明確になり、無駄なオプション費用を減らせました。」

5-2. 設備・建材・仕様の選び方

  • キッチン・お風呂・トイレはショールームで現物確認が安心

  • 標準仕様だけでなく「オプション価格表」も取り寄せて比較

  • 長期保証やメンテナンス性も考慮して選定




6. 契約から着工までにやるべきこと

契約から着工までにやるべきこと

6-1. 工事請負契約の内容確認

契約内容は“細部まで必ず目を通す”のが鉄則です。


6-1-1. 契約時のチェックリスト

  • 工事範囲・仕様・金額が見積もり通りか

  • 支払いスケジュール(契約金・中間金・竣工金など)

  • 追加工事・仕様変更時の取扱い(都度見積もりか一括か)

  • 変更・キャンセルの規定


6-1-2. 建築確認申請・融資本申込の流れ

  • 建築士による設計内容最終チェック

  • 役所への建築確認申請(法規制・安全基準クリアが必須)

  • 銀行へ融資本申込→本審査→金消契約(正式な融資契約)


6-1-3. 【注意】“工事中の追加費用トラブル”を避けるには

  • 契約時点で「工事範囲が不明瞭」だと後から“想定外の請求”に繋がる

  • 追加工事や仕様変更は必ず書面と金額確認

  • 「完成保証」や「住宅完成引渡し保証」への加入も検討




7. 着工から完成・引き渡しまでの流れと注意点


着工から完成・引き渡しまでの流れと注意点

7-1. 着工の前にやるべきこと

  • 近隣挨拶(工事音・搬入車両などの説明とトラブル防止)

  • 地鎮祭(工事の安全祈願・施主の心の区切り)


7-2. 工事進行中の流れ

7-2-1. 基礎工事~上棟まで

  • 地盤調査/改良→基礎工事→配筋検査→コンクリート打設

  • 柱・梁・屋根を組む「上棟」→ここで家の全体像が現れる

  • 上棟式(施主が棟梁・大工さんに感謝を伝える場)


7-2-2. 内装・外装・設備工事

  • サッシ・窓取付、断熱材施工、内壁・外壁仕上げ

  • キッチン・トイレ・バスなど住宅設備の設置

  • 電気・給排水などライフライン工事


7-2-3. 現場立会い&施主検査

  • 中間検査・行政検査(瑕疵や法令違反がないか)

  • 施主立会い(クロスやフローリングの傷、設備の動作確認)

  • 不具合や疑問は“その場で”指摘・記録すること


7-3. 完成・引き渡し・入居準備

  • 完成時の“最終検査”で気になる点は全てチェック

  • 住宅ローン実行(最終的な借入実行・銀行手続き)

  • 所有権移転・登記・各種税金の支払い

  • 引越し業者の手配、火災保険加入、住民票の移動なども段取り良く


7-3-1. 【体験談】引渡し時のトラブルと解決法

「引き渡し直後に窓サッシの閉まりが悪いことに気づき、すぐ担当者に連絡して無償で修理対応してもらえました。保証内容をしっかり把握し、困ったら遠慮せず相談するのが大切です。」



8. 注文住宅の費用と予算管理、資金トラブル事例

注文住宅の費用と予算管理、資金トラブル事例

8-1. 注文住宅で“予算オーバー”になりやすいポイント

  • 土地費用の上振れ

  • 地盤改良やインフラ工事の想定外出費

  • 設備オプションや外構工事費用

  • 打合せ回数増加による設計変更費用


8-1-1. 「一式見積」の落とし穴

「外構一式100万円」などと書かれていても、実際には“カーポート別途”“ブロック塀は最低限”など、後から追加費用になることも多いです。


8-2. 予算管理のコツとトラブル回避術

8-2-1. 資金計画は“余裕を持って”組む

  • 総予算の90%以内でプランを組み、残りは予備費に

  • 追加オプションは“本当に必要か”家族で再検討


8-2-2. 信頼できる第三者チェックもおすすめ

  • ファイナンシャルプランナー(FP)への資金相談

  • 住宅ローンアドバイザーの活用

  • 注文住宅比較サイトや実例ブログで情報収集


8-3. 【事例】追加費用トラブルとその防止策

「見積もり段階で“外構費別途”としか書かれておらず、引き渡し前に250万円もの追加請求。契約時に詳細明細を確認しておけば、トラブルにならなかったと後悔しています。」



9. 入居後の暮らしとアフターサポート

入居後の暮らしとアフターサポート

9-1. 入居後に待っている生活のリアル

「夢のマイホーム!」という達成感とともに、新居での生活がスタートしますが、注文住宅の“流れ”は「完成・引渡し」で終わりではありません。入居後こそ「快適・安心な暮らし」を守るためのメンテナンスや手続きが必要です。


9-1-1. 引越し・各種手続きの流れ

  • 住民票・印鑑登録など役所手続き

  • 電気・ガス・水道・ネット等ライフラインの開通申請

  • 火災保険・地震保険の加入・内容見直し

  • 学校や勤務先への住所変更連絡


【体験談】

「ネットの開通工事予約を忘れていて、2週間ネットなしの新生活に…引越し日が決まったら、早めの予約が大切です。」

9-2. 入居後のトラブルと解決策

  • 設備不具合(ドアや窓、給湯器、照明、コンセント等)の初期不良

  • 外構・植栽などの雨水トラブル、シロアリ、カビの発生

  • お隣・近隣との音や視線など“新たな生活ストレス”


9-2-1. アフターサービス・定期点検の活用

注文住宅会社の多くは、**「1か月・6か月・1年・2年・5年・10年」**などの無料定期点検を実施しています。

特に最初の1年間は、住んでみて初めて分かる細かい不具合や不満が出やすいため、「気になる点は遠慮なく伝える」ことが大切です。

点検タイミング

主なチェック内容

1か月・6か月

ドアや窓の建付け、給湯器・設備の動作、雨漏り等

1年

クロスの剥がれ、床鳴り、外壁や屋根の状態

2年

水回りの不具合、外構・駐車場、シロアリ点検

5年・10年

防水・塗装・外壁・屋根の本格メンテナンス


9-2-2. アフターサービス窓口と保証内容の確認

  • 24時間対応の緊急窓口があるか

  • 保証期間中の無償修理・メンテナンス範囲

  • 設備メーカーごとの独自保証(エコキュート、IH、給湯器等)


9-3. 日常のメンテナンスで家を長持ちさせるコツ

  • 換気・排水・防湿・防カビの徹底(浴室・窓・外壁周り)

  • 2~3年に一度は外壁や屋根の目視チェック

  • 雨樋のゴミ詰まり・落葉掃除など小さなトラブルも早期発見

【体験談】「共働きで忙しい我が家は、半年ごとに“家族みんなで大掃除&セルフ点検”日を作っています。子どもと一緒に点検しながら家への愛着もアップしました。」


9-4. 住んでみて分かる“後悔ポイント”と改善策

  • 日当たりや風通しの想定外(季節や時間帯で変わる)

  • 収納の数・位置や広さ不足(意外と物が多い!)

  • コンセント・スイッチの配置が不便

  • 生活音や近隣の目線が気になる


【アドバイス】

入居後に「もっとこうしておけば…」という点が見つかった場合でも、追加工事やDIYリフォームで改善可能なことも多いです。“絶対の正解”はないので、住みながら“自分たちらしい家”にアップデートしていく姿勢が大切です。



10. 注文住宅の流れでよくある質問(FAQ)

注文住宅の流れでよくある質問(FAQ)

Q1. 注文住宅の“流れ”全体でどれくらい期間がかかりますか?

A:土地探しから入居まで1年~1年半が一般的です。土地がすでに決まっている場合や、設計打ち合わせがスムーズに進む場合は、半年~1年程度で完成することもあります。ただし、繁忙期(春・秋)や着工・設計変更の多いケースは、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。

Q2. 住宅ローン審査に落ちた場合はどうなりますか?

A:落ちる理由(年収・勤続年数・既存借入・物件条件など)を金融機関に確認しましょう。収入合算や保証人、借入額の見直し、自己資金増額、他の金融機関へ再審査、フラット35への切替などで対応できることもあります。

Q3. 注文住宅の“流れ”で一番トラブルが多いのはどこ?

A:資金計画と設計・工事中の仕様変更時です。特に「本体工事以外の追加費用」「工事範囲やオプションの思わぬ増額」「契約前後の説明不足」による金銭トラブルが多いので、細かい明細・変更契約・第三者チェックの徹底を。

Q4. 途中で希望やプランを変更したくなったらどうすればいい?

A:着工前であれば、仕様や間取りの再調整も可能な場合が多いです。ただし、工事開始後や材料手配後は追加費用や工期延長になるため、「変更は早め・書面で確認」を徹底しましょう。

Q5. 家づくりに役立つおすすめ情報源は?

A:住宅会社公式サイト、国土交通省や住宅金融支援機構など公的資料、家づくりブログ・SNS、住宅展示場イベントやOB施主の体験談など、一次情報の信頼度が高いものが有効です。また、自治体の無料相談会やFP相談も活用しましょう。



11. 家づくり体験談~成功例と失敗例

家づくり体験談~成功例と失敗例

11-1. 成功体験談

【ケース1】「土地選びから家族全員で参加、満足度アップ!」

「土地探しの段階から家族みんなで現地を見に行き、子ども目線や通学路の安全、スーパーや公園の距離も重視しました。最終的に、みんなが納得する場所と間取りに決まり、“家族全員が主役”の家づくりになりました。」

【ケース2】「見積もり比較・第三者チェックで予算オーバー防止」

「3社から見積もりを取り、第三者の建築士にも見てもらいました。設備や外構の“追加費用”を事前に精査し、結果的に当初予算から大きくはみ出すことなく理想の家が実現。冷静に比較することが何より大切だと実感しました。」

11-2. 失敗体験談

【ケース3】「“お任せ”で進めて後悔した仕様決定」

「忙しさから、ほとんど“お任せ”で設計や仕様を決めた結果、住み始めてから『ここに収納があれば』『このコンセントの場所が…』と後悔が続出。面倒でも1つ1つ確認する重要さを痛感しました。」

【ケース4】「工事中の意思疎通不足で追加費用」

「現場監督と打ち合わせが少なく、出来上がった後で“壁紙がイメージと違う”“外構の高さが図面と違う”などトラブルが発生。写真やLINEで細かく確認・記録を残していれば防げたはず、と反省しています。」

11-3. 体験談から学ぶ成功の秘訣

  • “家族の希望”と“プロの提案”をしっかりすり合わせる

  • 「疑問や不安は遠慮なく質問」「納得できるまで比較・検討」

  • 追加費用や工期のリスクも必ず確認し、余裕のある計画を




12. まとめと資料請求・無料相談のご案内

まとめと資料請求・無料相談のご案内

12-1. 注文住宅 流れ の完全理解が「理想の家」実現のカギ

注文住宅の“流れ”を最初から最後まで把握し、全体像と各段階のポイントを押さえておくことで「後悔しない家づくり」が可能です。

  • 土地選びから会社選び、資金計画、設計・打合せ、契約・着工・引渡し、そして入居後のサポートまで

  • どの段階でも“焦らず・妥協せず・分からないまま進めない”ことが大切です


12-2. プロに相談&第三者のチェックで安心家づくり

  • 資金計画や設計プランの不安はプロのアドバイスを積極的に活用

  • 見積もり比較や契約書チェックも第三者視点で


12-3. 資料請求・無料相談のご案内(CTA)

「注文住宅の流れ」で悩んだら、まずは無料の家づくり相談や資料請求から始めてみませんか?専門家のアドバイス、予算診断、土地探しサポート、見積書の第三者チェックなどもご案内できます。まずはお気軽にお問合せください。


12-4. 最後に~「あなたの理想の家づくり」を応援します!

「注文住宅 流れ」は一見複雑ですが、ポイントを押さえれば誰でも満足度の高いマイホームが実現できます。大切なのは、“家族の希望”と“将来の安心”を両立させること。皆様の家づくりが素晴らしいものになるよう心から応援しています。




【参考サイト】

  • 国土交通省 住宅政策

  • 住宅金融支援機構

  • [住宅会社比較サイト/実例ブログ(例:LIFULL HOME'S、SUUMO等)]



見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ


見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。

だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。

見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、

安心できる家づくりをサポートします。

  • 不安な見積もりのチェック

  • 他社との比較で見えてくるポイント

  • 契約前のセカンドオピニオンとして

\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page