top of page

一戸建て値段はここまで変わる?地域別相場徹底ガイド

  • 執筆者の写真: 将士 飴本
    将士 飴本
  • 5月28日
  • 読了時間: 14分

更新日:12 分前

更新日:2025年09月01日


目次

1-1. 一軒家の値段とは?

1-2. 地域による価格差の要因は何か?

1-3. 新築一戸建てと中古一軒家の価格比較

2-1. 東京都の一軒家平均価格と相場推移

2-2. 神奈川県の一軒家価格の特徴

2-3. 田舎の一軒家の値段と人気エリア

2-4. 全国の一戸建て価格比較ランキング

3-1. 土地あり一軒家の購入費用

3-2. 新築一戸建て購入時の諸費用

3-3. 住宅ローンを利用する際の頭金と返済計画

4-1. 一般的な年収と一戸建て購入の関係

4-2. 予算計画と必要な資金の目安

4-3. 購入費以外に考慮すべき維持費と税金

5-1. 人気のハウスメーカーと建売住宅の特徴

5-2. 土地選びとマイホームの関係

5-3. 失敗しないための物件選びのコツ

6-1. 新築一戸建ての価格推移と今後の予測

6-2. エリア別価格の将来的な変化

6-3. 市場トレンドが与える影響とは?

7-1. 一軒家の費用を抑える方法とは?

7-2. 住宅ローンに関する優遇措置と補助金情報

7-3. 購入後の維持管理にかかるコストとは?

一戸建て値段はここまで変わる?地域別相場徹底ガイド

第1章:一戸建て値段を地域別に理解するための基礎知識


1-1. 一戸建て値段とは?

「一戸建て値段」とは、土地代+建物代+諸費用を含めた総額を指します。単純に建物価格だけを指す場合もありますが、実際に購入・建築する際はトータルでいくら必要かを把握することが重要です。


👉 例えば、同じ30坪の家を建てる場合でも、

  • 都心の一等地 → 土地代4,000万円+建物2,500万円=合計6,500万円

  • 地方都市の郊外 → 土地代800万円+建物2,500万円=合計3,300万円


このように、土地代が値段の大部分を占めるケースが多く、地域ごとに大きな差が出るのが特徴です。




1-2. 地域による価格差の要因は何か?

一戸建て値段は、地域によって大きく変動します。その要因は以下の通りです。

  • 土地価格の差:都市部ほど高額。地価公示を参考にすると一目瞭然。

  • 需要と供給のバランス:人気エリアは需要が集中し価格が上昇。

  • 利便性:駅近や商業施設が整う場所は価格が高い。

  • 建築コスト:同じ建物仕様でも地域の人件費・資材輸送費で変わる。

  • 自治体の制度:補助金や固定資産税の水準も地域によって異なる。


👉 東京23区と地方都市では、同じ間取りでも2倍以上の価格差になることも珍しくありません。




1-3. 新築一戸建てと中古一軒家の価格比較

一戸建て値段を考えるうえで、「新築か中古か」は大きな分岐点です。

区分

平均価格(全国)

メリット

デメリット

新築一戸建て

3,500万〜4,500万円

最新設備・保証付き・自由設計

価格が高い・初期費用が大きい

中古一軒家

2,000万〜3,000万円

初期費用を抑えられる・立地選択肢が多い

リフォーム費用が別途必要・保証が限定的

👉 「価格を抑えたいなら中古」「長期的に快適性や保証を重視するなら新築」という考え方が基本です。


👨‍💼 プロのアドバイス

営業経験上、価格重視で中古を購入する方の多くが、追加リフォーム費用で予算をオーバーしています。中古を選ぶ場合は、耐震・断熱性能の確認を必ず行い、リフォーム費用込みで総額を比較してください。



第2章:地域別の一戸建て値段の相場

地域別の一戸建て値段の相場

2-1. 東京都の一戸建て平均価格と相場推移

東京都は全国でもトップクラスに一戸建て値段が高い地域です。


東京都の新築一戸建て平均価格(2025年時点)

  • 23区内:6,000万〜8,500万円

  • 多摩エリア:4,000万〜6,000万円

  • 都心3区(千代田・港・中央):1億円超も珍しくない


相場推移(過去10年)

  • 2015年:平均4,800万円

  • 2020年:平均5,600万円(コロナ禍で需要が郊外に分散)

  • 2025年:平均6,500万円(再び都市集中・土地高騰)


👉 東京都では土地代が価格の7割を占めるケースも多く、建物自体は地方と大差がない場合もあります。




2-2. 神奈川県の一戸建て値段の特徴

神奈川県は首都圏の中でも「東京に比べて安く、利便性も高い」ことから人気があります。


神奈川県の平均相場

  • 横浜市中心部:4,500万〜6,000万円

  • 川崎市:5,000万〜6,500万円(都心アクセス良好で東京並みに高騰)

  • 湘南エリア(藤沢・鎌倉):5,000万〜7,000万円(リゾート需要で上昇中)

  • 県西部(小田原・秦野など):2,800万〜4,000万円


👉 神奈川はエリアによる差が非常に大きく、都心通勤かライフスタイル重視かで価格帯が大きく変わります。




2-3. 田舎の一戸建ての値段と人気エリア

地方や田舎の一戸建ては、都市部と比べると圧倒的に安いのが特徴です。


地方の一軒家価格例

  • 北海道・東北:新築で2,000万〜3,000万円

  • 中国・四国:2,200万〜3,200万円

  • 九州地方:2,000万〜3,500万円

また、中古市場では「500万円以下で庭付き一戸建て」が売り出されるケースもあります。


👉 近年はリモートワークや二拠点生活の普及で、地方の格安一戸建てに注目が集まっています。特に長野・静岡・福岡の郊外は人気が上昇中です。




2-4. 全国の一戸建て価格比較ランキング

2025年時点の全国主要都市の新築一戸建て平均価格をランキング形式で整理しました。

ランキング

都道府県・都市

平均価格(新築一戸建て)

特徴

1位

東京都23区

6,500万〜8,500万円

土地価格が突出して高い

2位

神奈川県川崎市

5,500万〜6,500万円

都心アクセス・需要集中

3位

大阪市

4,500万〜5,500万円

商業都市として安定需要

4位

名古屋市

4,000万〜5,000万円

中部経済圏の中心

5位

横浜市

4,500万〜6,000万円

東京代替エリアとして人気

6位

福岡市

3,500万〜4,500万円

若年層流入で需要増加

7位

札幌市

3,000万〜3,800万円

北海道随一の都市

8位

広島市

3,200万〜3,800万円

中国地方の中心都市

9位

仙台市

3,200万〜3,700万円

東北の拠点都市

10位

地方郊外都市

2,000万〜3,000万円

土地が安く、広い家も実現可能

👉 都市部と地方で3倍以上の価格差があることが分かります。


👨‍💼 プロのアドバイス

営業現場で感じるのは「地域ごとの価格差を理解していない方が多い」ということです。東京で予算5,000万円だと30坪程度しか建てられませんが、地方なら土地付きで庭のある家が余裕で実現できます。比較する際は必ず「同じ坪数での地域差」を確認しましょう。



第3章:一戸建て購入にかかる費用の内訳

一戸建て購入にかかる費用の内訳

3-1. 土地あり一戸建ての購入費用

「土地込みの一戸建て」と「建物のみ」のケースでは総額が大きく異なります。


土地あり一戸建て値段の例(30坪・延床100㎡想定)

  • 土地代(都市部):3,500万円

  • 建物代:2,500万円

  • 諸費用:300万円合計:約6,300万円


土地代が安い地方都市の場合

  • 土地代:800万円

  • 建物代:2,500万円

  • 諸費用:250万円合計:約3,550万円


👉 一戸建て値段は 土地代が全体の3〜7割を占めることが多く、地域差が最も大きな要因です。




3-2. 新築一戸建て購入時の諸費用

建物価格以外にかかる「諸費用」は、購入者が見落としがちなポイントです。


主な諸費用項目

  • 登記費用(所有権保存・移転、抵当権設定):30万〜60万円

  • 火災保険・地震保険:15万〜40万円

  • ローン事務手数料・保証料:50万〜100万円

  • 仲介手数料(中古購入時):物件価格の約3%+6万円

  • 印紙税・登録免許税:数万円〜数十万円


👉 諸費用は 物件価格の5〜8%が目安。例えば3,000万円の一戸建てなら150万〜240万円程度は確実に必要です。




3-3. 住宅ローンを利用する際の頭金と返済計画

一戸建て購入の際、多くの人が利用するのが住宅ローンです。頭金の有無や返済計画次第で総負担額は大きく変わります。


頭金の目安

  • 安全圏:購入価格の20%(3,000万円なら600万円)

  • 最低ライン:10%(3,000万円なら300万円)


返済シミュレーション(2025年、金利1.0%、35年ローン)

  • 借入額3,000万円 → 月々8.4万円

  • 借入額4,000万円 → 月々11.2万円

  • 借入額5,000万円 → 月々14.0万円


👉 返済額は「手取り月収の25%以内」に収めるのが理想とされます。無理のない資金計画を立てないと、生活費や教育費に影響が出るリスクがあります。


👨‍💼 プロのアドバイス

現場でよくあるのが「建物価格だけを見て契約し、引き渡し直前で諸費用の多さに驚く」ケースです。特に 登記・保険・ローン手数料 は避けられない固定費。契約前に見積もりへ反映させておくことで、予算オーバーを防げます。



第4章:一戸建て購入に必要な資金計画

一戸建て購入に必要な資金計画

4-1. 一般的な年収と一戸建て購入の関係

一戸建て値段は世帯年収と密接に関係しています。金融機関や業界団体が公表しているデータでは、年収倍率(物件価格 ÷ 世帯年収) が重要な指標とされています。


適正な年収倍率の目安

  • 4〜5倍以内が安心ライン(例:年収600万円 → 物件価格2,400万〜3,000万円)

  • 6倍を超えると生活費や教育費に圧迫が出やすい

  • 共働き世帯なら7倍程度まで借入可能な場合もあるが要注意


👉 「世帯年収600万で5,000万円の一軒家」は現実的には厳しく、返済比率が高すぎて生活に余裕がなくなるケースが多いです。




4-2. 予算計画と必要な資金の目安

資金計画を立てる際は「購入価格だけ」ではなく、総支出を見積もる必要があります。


資金計画チェックリスト

  • 頭金(目安:購入価格の10〜20%)

  • 物件価格(建物+土地)

  • 諸費用(物件価格の5〜8%)

  • 引越し・家具家電費用(50〜150万円)

  • 維持費(税金・修繕費)


👉 例えば 4,000万円の一軒家を購入する場合:

  • 頭金:400〜800万円

  • 諸費用:200〜320万円

  • 家具・引越し費用:100万円=合計必要資金:4,700〜5,200万円




4-3. 購入費以外に考慮すべき維持費と税金

一戸建ては「買ったら終わり」ではなく、維持にコストがかかります。


一戸建ての維持費例(年間)

  • 固定資産税・都市計画税:10万〜20万円(地域による)

  • 火災・地震保険:3万〜8万円

  • 修繕積立・リフォーム費用:10万〜30万円(外壁・屋根などに備える)

  • 光熱費:月平均2万〜3万円


👉 仮に35年間住むとすると、維持費だけで500万〜1,000万円規模になる可能性があります。


👨‍💼 プロのアドバイス

一戸建て値段を検討するとき、多くの方が「購入費」だけに目を向けがちです。しかし実際は、固定資産税や将来のリフォーム費用が家計に大きな影響を与えます。契約前に必ず「35年後までの総支出」をシミュレーションしておきましょう。



第5章:一戸建て購入を成功させるためのポイント

一戸建て購入を成功させるためのポイント

5-1. 人気のハウスメーカーと建売住宅の特徴

一戸建て値段を考えるうえで、どの建築会社や販売形態を選ぶかは大きな要素です。


ハウスメーカーの特徴

  • 大手(積水ハウス・大和ハウス・住友林業など):高性能・長期保証・価格は高め(坪単価80万〜120万円)

  • 中堅(アエラホーム・ユニバーサルホームなど):コスパ重視、自由設計と標準仕様のバランス(坪単価60万〜90万円)

  • ローコスト系(タマホーム・アイ工務店など):規格住宅で安い(坪単価40万〜60万円)、ただし自由度は低め


建売住宅の特徴

  • すでに完成済みで即入居可能

  • 価格は注文住宅より2〜3割安い

  • 設計自由度はなく、間取りは万人向けに統一されている

  • 建築コストを抑える代わりに、外壁や内装の仕様がシンプル


👉 「安く一軒家を購入したい」なら、建売住宅やローコストメーカーを比較するのが有効です。




5-2. 土地選びとマイホームの関係

土地は一戸建て値段に直結するだけでなく、住み心地や将来価値にも影響します。


土地選びの重要ポイント

  • 地盤の強さ → 地盤改良費用を抑える(50万〜200万円の節約効果)

  • 立地の利便性 → 駅近・商業施設近くは高額だが資産価値が下がりにくい

  • 形状(整形地) → 無駄な外構費がかからず、設計もシンプルにできる

  • 周辺環境 → ハザードマップ(洪水・地震リスク)を必ず確認


👉 「安い土地を買ったら地盤改良で高額請求」というケースは珍しくありません。土地代と工事費を合わせて判断することが大切です。




5-3. 失敗しないための物件選びのコツ

物件を選ぶ際には「価格」以外の要素も含めて総合的に判断することが必要です。


チェックすべき項目リスト

  • 見積もりに外構・諸費用が含まれているか

  • 将来的なメンテナンスコスト(外壁・屋根の素材など)

  • 間取りがライフスタイルの変化に対応できるか

  • 住宅性能(断熱・耐震等級)

  • 保証内容(10年保証・アフター点検の有無)


👉 実際の営業現場では、「本体価格が安いから決めたが、外構やオプションで+400万円」という失敗例もよく見られます。


👨‍💼 プロのアドバイス

一戸建て値段は「見える価格」と「隠れた費用」の両方で決まります。契約前には必ず 総額の見積もり を取り、複数社を比較しましょう。特に「土地+建物+諸費用込み」で提示してくれる会社は信頼度が高いです。



第6章:今後の一戸建て値段の動向

今後の一戸建て値段の動向

6-1. 新築一戸建て値段の推移と今後の予測

過去10年を振り返ると、一戸建て値段は上昇傾向が続いています。

新築一戸建て全国平均(建物+土地込み)推移

  • 2015年:約3,200万円

  • 2020年:約3,600万円

  • 2025年:約4,200万円


主な要因:

  • 建材価格・人件費の上昇

  • 都市部での地価高騰

  • 省エネ住宅の需要増


👉 今後も人口減少が進む一方、都市部の人気エリアでは価格高騰が続くと予想されます。特にZEHや省エネ基準対応住宅が主流となり、標準価格はさらに上昇する見込みです。




6-2. エリア別価格の将来的な変化

将来の一戸建て値段は、エリアごとに明暗が分かれる可能性があります。

  • 東京都心部・川崎・横浜:需要集中により今後も値上がり。特に駅近は資産価値が落ちにくい。

  • 地方中核都市(札幌・仙台・福岡・広島・名古屋・大阪):人口流入が続き、安定または微増傾向。

  • 地方郊外・農村部:人口減少が続き、土地・建物価格は下落。ただし二拠点生活や移住ブームで一部エリアは需要増。


👉 エリア選び次第で、同じ3,000万円でも「30坪の一戸建て」か「60坪の豪邸」か、大きく差が出ます。




6-3. 市場トレンドが与える影響とは?

住宅市場の動きは、社会のトレンドにも大きく左右されます。


今後注目すべきトレンド

  • 省エネ住宅の義務化 → 建築コスト上昇だが光熱費削減効果あり

  • 働き方改革・リモートワーク → 郊外や地方の一軒家需要が増加

  • 金利動向 → 住宅ローン金利が上がれば購入可能層が減少し、価格が横ばいになる可能性

  • 人口減少・空き家問題 → 地方や郊外の中古一軒家価格は下落が進む


👉 今後は「都市部=値段が上がり続ける」「地方=価格は下がるが需要が二極化する」という構図が一層鮮明になると考えられます。


👨‍💼 プロのアドバイス

「一軒家の値段は下がるのを待つべきですか?」とよく聞かれます。実際には 土地価格は下がりにくく、建材費や人件費は上昇傾向です。待つことで得をするよりも、補助金やローン優遇が使えるタイミングを活用する方が賢い選択になるケースが多いです。



第7章:一戸建て購入に際してのQ&A

一戸建て購入に際してのQ&A

7-1. 一戸建て値段を抑える方法とは?

Q:できるだけ安く一戸建てを購入するにはどうすればいいですか?
A:以下の工夫で数百万円規模の差が出ることがあります。
  • 建売住宅を検討する(注文より2〜3割安い)

  • 総二階のシンプルな間取りにする

  • 水回りを集中させて配管コストを削減

  • 複数社から相見積もりを取る

  • 中古+リフォームで総額を抑える


👉 ただし「安さ」だけに注目すると、性能や保証が不足するリスクもあるため、トータルコストで比較することが大切です。




7-2. 住宅ローンに関する優遇措置と補助金情報

Q:住宅ローンを組む際に利用できる制度はありますか?
A:はい、2025年時点で以下の優遇制度があります。
  • 住宅ローン減税:年末残高の0.7%を13年間控除(最大455万円)

  • フラット35金利優遇:省エネ住宅は金利引き下げ対象

  • こどもエコすまい支援事業:子育て世帯・若者夫婦世帯に最大100万円補助

  • ZEH補助金:断熱・太陽光発電搭載住宅に70万〜105万円


👉 これらを併用すれば、実質的に数百万円以上の節約効果が期待できます。




7-3. 購入後の維持管理にかかるコストとは?

Q:一戸建ては買った後にどれくらい維持費がかかりますか?
A:一般的な目安は以下の通りです。
  • 固定資産税・都市計画税:年10万〜20万円

  • 火災・地震保険:年3万〜8万円

  • 修繕積立・リフォーム費用:年10万〜30万円(外壁・屋根を20〜30年周期で修繕)

  • 光熱費:月2万〜3万円


👉 仮に30年間住むと、維持費だけで500万〜1,000万円かかる計算です。購入時は「維持費込みで資金計画を立てる」ことが必須です。


👨‍💼 プロのまとめアドバイス

一戸建て値段を考える際には「建てる・買う瞬間の価格」だけで判断しないこと。購入時の補助金・優遇制度将来の維持費や修繕費資産価値の下落リスクこれらを含めた「生涯コスト」を比較することで、後悔のないマイホーム選びができます。

📚 参考文献・出典


見積もりに不安があるなら「見積もりバンク」へ


見積書にはプロでも見落とすポイントが多く存在します。

だからこそ、第三者の視点でチェックすることが大切です。

見積もりバンクでは、注文住宅の見積書を中立的な立場で比較・診断し、

安心できる家づくりをサポートします。

  • 不安な見積もりのチェック

  • 他社との比較で見えてくるポイント

  • 契約前のセカンドオピニオンとして

\➡ 詳しくは見積もりバンク公式サイトをご覧ください。





bottom of page