20代で貯金なしでもマイホームは買える?資金計画とローンの現実
- 見積もりバンク担当者

- 8月7日
- 読了時間: 17分
更新日:10月7日
更新日:2025年09月26日
「20代で貯金がないのにマイホームなんて無理…」そう思っていませんか?実は、頭金ゼロでも住宅ローンを組んで家を購入した20代は少なくありません。ただし、「買える」と「無理なく暮らせる」は別問題。
本記事では、
貯金ゼロでも可能な購入ステップ
金融機関の審査基準や金利の選び方
実際に購入した20代の成功談・失敗談
教育資金や老後資金も含めた長期的な視点
を、元住宅営業マンのプロ視点から解説します。「20代 貯金なし マイホーム」という検索意図に応え、リアルで実践的な情報を提供します。
目次
1-1: 貯金がゼロでもマイホーム購入は可能か?
1-2: 住宅ローンと資金計画の基本
1-3: 貯金なしのマイホーム購入のメリットとデメリット
2-1: 頭金なしでの住宅購入の具体的ステップ
2-2: 資金計画の重要性と必要な資金の目安
2-3: 返済負担を軽減するためのローンの選び方
3: 住宅ローンの現実
3-1: 金融機関の審査基準とは?
3-2: 変動金利と固定金利のメリット・デメリット
3-3: 20代が考えるべき返済期間と返済額の目安
4: 実際の事例と成功談
4-1: 20代で家を買った成功事例
4-2: 後悔しないための生活費と家賃の比較
4-3: 他の20代の体験談:なんJでの意見
5-1: ライフスタイルに合った物件選びのポイント
5-2: 教育資金や老後資金との兼ね合い
5-3: 結婚や出産後のライフプランを考えた選択肢

1: 20代で貯金なしでもマイホームは買える?
1-1: 貯金がゼロでもマイホーム購入は可能か?
「20代で貯金なしでもマイホームを購入できるのか?」――これは多くの若い世代が抱く率直な疑問です。結論から言うと、貯金がゼロでも家を購入できるケースは存在します。 ただし「誰でも簡単に買える」というわけではなく、条件やリスクを正しく理解したうえで動く必要があります。
たとえば、最近の住宅金融支援機構の統計によると、フラット35利用者の平均年齢は約40歳前後ですが、実際には20代で借入する人も全体の約12%程度います。また、金融機関の中には「頭金ゼロ融資」「諸費用ローン対応」など、自己資金がほぼなくても契約できる商品も増えています。
👉 つまり、貯金ゼロでも購入は可能。ただし、返済や将来設計に無理がないことが前提条件です。
1-2: 住宅ローンと資金計画の基本
貯金がない場合に最も大切になるのが「住宅ローンの理解」と「資金計画の徹底」です。
住宅ローンの仕組み(要点)
融資額=「年収倍率」×「返済能力」で決まる一般的には「年収の6〜7倍」が上限。20代で年収400万円なら、2,400〜2,800万円程度が目安です。
返済負担率(返済比率)年収に占めるローン返済の割合で、25〜35%を上限に設定されます。
資金計画に含めるべき項目
本体工事費
諸費用(登記・火災保険・仲介手数料などで物件価格の5〜10%)
引越し・家具・家電費用
将来の維持費(固定資産税・修繕費など)
✅ ポイント
貯金ゼロの場合、諸費用までローンで賄う必要があり、借入額は膨らみがち。したがって、資金計画を「月々の返済額から逆算」して現実的に組み立てることが欠かせません。
\➡ 関連記事:住宅ローンは土地と建物でどう違う?融資の仕組みと注意点を解説
1-3: 貯金なしのマイホーム購入のメリットとデメリット
メリット
家賃を払い続けるより、早く資産形成を始められる
低金利時代(2025年現在、変動金利は0.3〜0.7%程度)を利用できる
家賃上昇リスクから解放される
デメリット
諸費用・家具家電までローンにすると返済額が膨らむ
突発的な支出(修繕・病気・転職など)に備える余力がない
「頭金ゼロ=金融機関の印象が弱い」ため、審査に通りにくいケースもある
📊 比較表:頭金あり/なしの違い
項目 | 頭金あり(10%) | 頭金なし |
借入額 | 2,700万円 | 3,000万円 |
月々返済額(35年・金利0.5%) | 約70,900円 | 約78,700円 |
総返済額 | 約2,980万円 | 約3,310万円 |
※試算例:年収400万円、物件価格3,000万円の場合
👉 頭金ゼロは「買えない」ではなく「将来の負担が重くなる」ことを理解する必要があります。
プロ視点のアドバイス 💡
20代で貯金がない状態は珍しくありません。大切なのは「家を買う時期」よりも「買った後に無理なく生活を続けられるか」です。
不動産営業マンは「今なら頭金ゼロでも買えますよ」と背中を押しますが、契約後の生活まで責任を取ってくれるわけではありません。
必ずライフプランシミュレーションを行い、10年後・20年後の支出を見据えて判断しましょう。
📌 チェックリスト:貯金なしでマイホーム購入を検討する前に確認すべきこと
年収に対する返済比率が25%以下か?
諸費用をすべてローンに組み込む必要があるか?
家具・家電の買い替え費用を想定しているか?
転職・出産などライフイベント後も返済が続けられるか?
「買った後に後悔しない根拠」を持てているか?
実体験エピソード 🏠
広島県在住のAさん(26歳、会社員・年収380万円)は、頭金ゼロで2,700万円の住宅ローンを組みました。購入当初は「賃貸の家賃と同じくらいだから大丈夫」と考えていましたが、引越し後にかかった家具・家電費用や、車の買い替え費用でボーナス払いが苦しくなったそうです。「買うことはできても、維持することがこんなに大変だとは思わなかった」と語っていました。
2: 20代のマイホーム購入に必要な事前準備

2-1: 頭金なしでの住宅購入の具体的ステップ
貯金ゼロでもマイホームを購入するためには、段階的な準備が欠かせません。特に20代は収入が安定しきっていないことも多いため、金融機関の審査を突破できるよう計画を整える必要があります。
ステップの流れ
ライフプランの確認結婚・出産・転職など将来の変化を想定して資金計画を立てる。
信用情報のチェッククレジットカードや携帯料金の延滞がないかを確認。
借入可能額の試算住宅ローンシミュレーションで自分の返済可能額を把握する。
金融機関選び「頭金ゼロ」「諸費用ローン対応」「若年層優遇金利」などの商品を探す。
仮審査申込ネット銀行や地方銀行など複数に申し込み、比較する。
物件探しと本審査ローン承認後に物件を決定し、本審査へ進む。
👉 重要なのは「物件探しの前に資金計画」です。頭金ゼロで挑む場合こそ、審査に落ちた後で振り回されないよう、事前準備が必須です。
\➡ 関連記事:家買う初期費用はいくら?知っておくべき全情報【2025年最新版】
2-2: 資金計画の重要性と必要な資金の目安
頭金ゼロの場合、総額をローンで借り入れるケースが多くなります。そのため、毎月の返済額を無理なく設定するための資金計画が極めて重要です。
必要資金の内訳(例:3,000万円の新築購入)
本体工事費:2,700万円
諸費用:200万円(登記・火災保険・ローン事務手数料など)
外構・引越し・家具家電:100万円
合計:3,000万円
📊 資金計画の比較表
項目 | 賃貸生活を継続 | マイホーム購入(頭金ゼロ) |
初期費用 | 敷金礼金20〜30万円程度 | 諸費用200〜300万円(ローン組込可) |
月々の支払い | 家賃7〜8万円 | ローン返済7〜9万円 |
将来の資産 | 残らない | 土地・建物が資産に残る |
生活リスク | 家賃変動あり | 返済固定、ただし維持費あり |
✅ ポイント
「頭金ゼロ=危険」ではなく、「返済比率を守れるか」がカギです。20代であれば、年収の25%以内の返済額を目安に設定しましょう。
2-3: 返済負担を軽減するためのローンの選び方
頭金がない場合、毎月の返済を軽くする工夫が必要です。
代表的なローン選択肢
フラット35(全期間固定)頭金ゼロでも利用可能。返済額が一定で安心。
変動金利ローン金利が低いため月々の負担を抑えられる。ただし将来の上昇リスクあり。
親子リレー返済親と子の世代をまたいで借入する仕組み。20代単独では難しい金額も借りやすい。
金利比較(2025年時点の目安)
変動金利:0.3〜0.7%
10年固定:1.0〜1.5%
フラット35:1.5〜2.0%
📊 ローン選択シミュレーション(3,000万円借入・35年返済)
金利タイプ | 月々返済額 | 総返済額 |
変動0.4% | 約76,000円 | 約3,200万円 |
固定1.2% | 約87,000円 | 約3,660万円 |
フラット35(1.8%) | 約93,000円 | 約3,900万円 |
👉 20代で収入が伸びる見込みがあるなら変動金利、安定を優先するなら固定金利を選ぶのが一般的です。
プロ視点のアドバイス 💡
頭金ゼロの場合、「諸費用ローン」を利用できる銀行を探すのが現実的です。
ただし、返済額が膨らみやすいので、必ず複数行で比較しましょう。
「今の収入」だけでなく「将来の生活費・教育費」を見据えることが、若いうちに家を買う最大のポイントです。
📌 チェックリスト:事前準備で必ず確認しておくべきこと
自分の年収に対する借入可能額を試算したか?
信用情報(クレジット・カードローン延滞)に問題はないか?
諸費用も含めて資金計画を立てたか?
複数の金融機関で事前審査を比較したか?
返済比率25%以内に収まる計画になっているか?
実体験エピソード 🏠
岡山県のBさん(28歳・年収420万円)は、頭金ゼロで2,800万円のローンを組みました。最初は変動金利で月々7.5万円の返済。賃貸時代の家賃と同じ金額だったため「負担はない」と感じていました。しかし、入居後に外構工事や家具費用がかさみ、ボーナス払いを追加。そこで学んだのは「購入費用だけでなく、生活立ち上げ費用まで含めた資金計画の重要性」でした。
3: 住宅ローンの現実

3-1: 金融機関の審査基準とは?
住宅ローンを組む際に最初の壁となるのが「審査」です。20代で貯金なしの場合、金融機関は「将来の返済能力」を慎重に見極めます。
主な審査基準
年収
目安は年収300万円以上(地域や銀行によっては250万円からOKの場合もあり)
年収が低いと借入額は大幅に制限されます。
勤続年数
3年以上が望ましいが、最近は転職回数が多い若年層を考慮し、1年以上で可の銀行も増えています。
信用情報
クレジットカード・スマホ分割払い・奨学金などの延滞履歴は大きなマイナス。
1回でも延滞があると数年間はローン審査が厳しくなることも。
健康状態
団体信用生命保険(団信)に加入できるかどうか。持病がある場合は制限あり。
返済比率(返済負担率)
年収に占める返済額の割合。目安は25〜35%。
📊 審査基準の目安表
項目 | 目安 | 20代で注意すべき点 |
年収 | 300万円以上 | ボーナス依存は避ける |
勤続年数 | 1〜3年以上 | 転職後すぐは不利 |
信用情報 | 延滞なし | 携帯料金も要注意 |
返済比率 | 25〜35%以内 | 無理な借入はNG |
団信加入 | 必須 | 健康診断結果も影響 |
👉 貯金ゼロだから落ちるのではなく、信用情報や収入安定性がカギです。
3-2: 変動金利と固定金利のメリット・デメリット
住宅ローンを選ぶ際、多くの20代が悩むのが「変動金利」か「固定金利」かです。
変動金利の特徴
金利:0.3〜0.7%と低水準(2025年時点)
メリット:毎月の返済額を大幅に抑えられる
デメリット:将来金利が上昇すれば返済額が増える
固定金利の特徴
金利:1.0〜2.0%(フラット35含む)
メリット:返済額が変わらず安心
デメリット:変動より返済額が高くなる
📊 シミュレーション(3,000万円・35年ローンの場合)
金利タイプ | 金利 | 月々返済額 | 総返済額 | 向いている人 |
変動 | 0.4% | 約76,000円 | 約3,200万円 | 今後収入UPが見込める人 |
固定 | 1.5% | 約90,000円 | 約3,780万円 | 安定を重視する人 |
フラット35 | 1.8% | 約93,000円 | 約3,900万円 | 長期安心を優先する人 |
👉 20代で収入が伸びやすい職種なら変動金利、安定を求めるなら固定金利。
3-3: 20代が考えるべき返済期間と返済額の目安
住宅ローンは「期間設定」が非常に重要です。一般的には 35年ローンが主流ですが、20代なら長期返済を選ぶことで月々の負担を抑えつつ、繰上げ返済で総額を減らす戦略が有効です。
返済期間別の比較(3,000万円借入・金利0.5%)
35年ローン:月々78,700円/総返済額3,310万円
30年ローン:月々92,300円/総返済額3,320万円
25年ローン:月々108,600円/総返済額3,258万円
✅ 20代なら 35年で組み、余裕ができたら繰上げ返済がおすすめです。
返済額の目安
年収400万円 → 月々返済 8〜9万円以内
年収500万円 → 月々返済 10〜11万円以内
👉 無理なく返せる金額は「手取りの25%以内」が基準です。
プロ視点のアドバイス 💡
若いうちは「35年で借りる→繰上げ返済」が鉄則。
「ボーナス払い」は収入変動に弱いため、基本は避けるのがおすすめ。
貯金ゼロスタートなら、返済と同時に毎月1万円でも貯蓄習慣を作ることが将来の安定につながります。
📌 チェックリスト:住宅ローン審査前に準備しておくこと
クレジットや携帯料金の延滞がないか確認
健康診断書や団信加入条件をチェック
年収に応じた返済額を把握
金利タイプを比較(変動/固定)
繰上げ返済を見込んだシミュレーションを実施
実体験エピソード 🏠
福山市在住のCさん(27歳・年収380万円)は、頭金ゼロで3,000万円の変動金利ローンを契約しました。最初の返済は月々7.8万円で、家賃と同程度。しかし「金利が上がったらどうしよう」という不安から、毎月1万円を積立し「繰上げ返済用口座」を作成。結果、3年で36万円貯まり、部分繰上げで利息を削減できました。「貯金ゼロスタートでも、工夫次第で将来の不安をコントロールできる」と語っています。
4: 実際の事例と成功談

4-1: 20代で家を買った成功事例
「20代・貯金なし」という条件でも、実際にマイホームを手に入れている人は少なくありません。ここでは代表的な事例を紹介します。
事例①:広島県のDさん(26歳・会社員、年収370万円)
借入額:2,600万円(頭金ゼロ)
金利:変動0.45%
月々返済額:72,000円
ポイント:賃貸時代の家賃とほぼ同額に抑えたため生活水準を下げずに購入。
成功要因:結婚を機に夫婦共働きで収入が安定していた。
事例②:愛知県のEさん(29歳・公務員、年収420万円)
借入額:3,000万円(頭金ゼロ)
金利:フラット35(1.6%固定)
月々返済額:94,000円
ポイント:固定金利を選び、将来の金利上昇リスクを回避。
成功要因:貯金ゼロでも公務員という職業の安定性が審査でプラスに。
👉 共通点は「無理のない返済額に設定したこと」と「安定収入を確保していたこと」。貯金ゼロでも「買える家を選ぶ」ことで成功につながっています。
4-2: 後悔しないための生活費と家賃の比較
マイホーム購入後に後悔する人の多くは、「返済額」と「生活費」のバランスを誤っています。20代で収入がまだ伸びる前の段階では、特に慎重に計算する必要があります。
📊 生活費と返済額の比較例(世帯年収400万円・夫婦2人)
項目 | 賃貸(家賃7.5万円) | 持ち家(ローン返済8万円) |
住宅費 | 75,000円 | 80,000円 |
光熱費 | 15,000円 | 18,000円(戸建は高め) |
固定資産税 | 0円 | 12,000円(年14万円程度) |
メンテナンス費 | 0円 | 10,000円(積立想定) |
合計 | 90,000円 | 120,000円 |
👉 表から分かる通り、持ち家は「住宅費+維持費」で賃貸より高くなるケースが多いです。つまり、月々の返済だけでなく「維持費」を含めた生活費を試算することが後悔を防ぐカギです。
\➡ 関連記事:一軒家光熱費、平均よりも驚くべき実態とは?
4-3: 他の20代の体験談:なんでの意見
掲示板「なんJ」やSNSには、20代で家を買った人のリアルな声が多く投稿されています。ここでは代表的な意見をピックアップします。
ポジティブな声
「20代で買ったけど、家賃払うよりローンの方が安い。早く買って正解だった。」「結婚と同時に家を建てた。子どもが小さいうちに庭付きの家で過ごせるのが一番の幸せ。」
ネガティブな声
「頭金ゼロで買ったけど、外構や家具で追加出費が200万円。正直かなりきつい。」「ローン審査は通ったけど、ボーナス払いに頼ってしまい、転職後に返済が苦しくなった。」
👉 このように、20代購入は「早く買えてよかった」という声と「維持費が想定以上にきつい」という声が両極端に分かれます。
\➡ 関連記事:初心者必見!注文住宅ブログで知る成功の秘訣とは?
プロ視点のアドバイス 💡
成功している人は例外なく「返済額を家賃と同等か少し下回る水準に抑えている」。
後悔している人の多くは「外構・家具・税金」を甘く見積もっている。
「家を買う=住宅ローンだけでなく生活全体の見直し」という認識を持つことが大切です。
📌 チェックリスト:成功と失敗を分けるポイント
家賃と同等レベルの返済額に収めているか?
固定資産税・修繕費を含めた生活費を計算したか?
収入が不安定でも返済できる余裕を持っているか?
家を買う理由が「憧れ」だけでなく「ライフプランに合致」しているか?
実体験エピソード 🏠
山口県のFさん(25歳・年収350万円)は、頭金ゼロで2,400万円のローンを組みました。月々返済は6.5万円で、家賃より安くなったため満足していました。しかし入居後、初めての固定資産税請求(年12万円)で「こんなにかかるのか」と驚いたそうです。その後は毎月1万円を「固定資産税積立」として貯める習慣を作り、2年目以降はスムーズに対応できるようになりました。👉 成功の秘訣は「気づいた時に修正行動を取れる柔軟性」です。
5: 未来を見越したマイホームの選び方

5-1: ライフスタイルに合った物件選びのポイント
20代でマイホームを買う場合、今の暮らしだけでなく「これから10年・20年後」を見越した選択が必要です。
重要なポイント
立地条件
通勤・通学の利便性
将来の転職や子どもの学校環境を考慮
住宅の広さ
20代では「夫婦二人」でも、5年後には子どもが増える可能性あり
部屋数は余裕を持たせることが大切
将来の資産価値
駅近・人気エリアは売却しやすく資産価値が落ちにくい
郊外や土地価格が下がりやすいエリアは注意
維持費の見通し
木造と鉄骨、マンションと戸建てで修繕費が大きく変わる
📊 比較表:戸建てとマンションの違い
項目 | 戸建て | マンション |
修繕費 | 自己負担(年10〜20万円積立推奨) | 管理費+修繕積立金(月2〜3万円) |
資産価値 | 土地が残るため強い | 築年数で下がりやすい |
自由度 | 高い(リフォーム可) | 規約に制限あり |
維持管理 | 自己責任 | 管理組合に依存 |
👉 若いうちはライフスタイル変化が激しいため「売却や賃貸に出しやすい物件」を選ぶのが安全策です。
\➡ 関連記事:ハウスメーカー選びの決め手!信頼と安心の口コミ大公開
5-2: 教育資金や老後資金との兼ね合い
20代で家を買うと、「住宅ローン」「教育資金」「老後資金」が三重に重なります。
教育資金との兼ね合い
子ども1人あたり教育費は公立で1,000万円、私立なら2,000〜3,000万円が目安。
住宅ローンを組む時点で、将来の教育費も同時にシミュレーションしておくことが大切です。
老後資金との兼ね合い
総務省の家計調査では、老後に必要な生活費は月22万円〜28万円程度。
65歳までに住宅ローンを完済できれば、老後の生活にゆとりが生まれます。
✅ アドバイス
住宅ローン控除や児童手当をうまく活用して「教育費積立」に回す。
20代から「iDeCo」「つみたてNISA」など老後資金作りを同時並行で始める。
5-3: 結婚や出産後のライフプランを考えた選択肢
20代でマイホームを買う際に最も見落とされがちなのが「ライフイベントの変化」です。
想定すべき変化
結婚:夫婦共働き → 片働きになったときの返済計画
出産:育児休業中の収入減少
転職:収入が一時的に下がる可能性
👉 これらを踏まえると「今の収入でギリギリ返せる金額」ではなく「収入が減っても返せる金額」で計画することが重要です。
📌 シナリオ別返済シミュレーション(年収400万円、ローン3,000万円)
共働き → 単独収入になった場合
返済比率:25% → 40%超
家計が赤字化するリスク
出産・育休で手取りが減少
数年間は貯蓄が必須
✅ 対策
「妻の収入をローン返済計画に含めない」
「生活費削減シミュレーションを事前に実施」
プロ視点のアドバイス 💡
20代で家を買う=将来の柔軟性を残すことが最優先。
「住み替え前提」で売却や賃貸に出しやすい物件を選べばリスクを軽減できます。
「長期的に同じ家に住み続けるか」「将来住み替えるか」を購入前に考えておくことが大切です。
📌 チェックリスト:未来を見越したマイホーム選び
売却・賃貸しやすい立地か?
教育費と老後資金の両立を考えたか?
結婚・出産後の収入減少をシミュレーションしたか?
維持費(固定資産税・修繕費)を計算に入れたか?
65歳までに完済可能な計画を立てたか?
実体験エピソード 🏠
岡山市のGさん(27歳・年収390万円)は、結婚直後に頭金ゼロでマイホームを購入。当初は「夫婦で収入があるから安心」と思っていましたが、出産後に妻が育休に入り収入が大幅ダウン。返済比率が急上昇し、生活が苦しくなりました。その後、車を1台売却・支出を見直すことで乗り越えましたが、本人は「ライフイベントを甘く見ていた」と振り返っています。
まとめ
20代で貯金なしでもマイホーム購入は可能です。しかし、その現実は「買えるかどうか」ではなく「買った後にどう暮らせるか」が重要なポイントとなります。
✅ 本記事の結論
頭金ゼロでも住宅ローンは通るが、返済比率と資金計画が鍵
成功する人は「家賃並みの返済額+将来の支出を考慮」している
後悔する人は「維持費・教育費・ライフイベント」を甘く見積もっている
20代だからこそ「繰上げ返済」「資産運用」「住み替え」を視野に入れるべき
-26.webp)


